その他 京羽二重大全 天明4年(1784)

3.名大日尊、名毘沙門天、舎利、閻魔王像、元三大師、名高祖日蓮上人像

京羽二重大全 現在
名大日尊
金銅大日 下寺町ノ裏延寿寺 延寿寺/金銅大日は元治元年(1864)に禁門の変で焼失し、現在は木造仏
丈六大日 東寺講堂 東寺 講堂/金剛界大日如来像
胎藏界大日 二重塔 神泉苑護国寺 神泉苑 「二重塔[1]」廃絶
石佛大日 仙洞御所開地
■■掘リ出ス 釜座やくし
薬師院
名毘沙門天
毘沙門天 北山鞍馬寺 鞍馬寺 霊宝殿
高雄山神護寺 神護寺
唐ヨリ来朝羅城門ノ二階ニ安置之 東寺 宝物館/兜跋毘沙門天
毘沙門天 東寺觀音堂[2]ノ東方ニ有
姉小路毘沙門堂 「多聞寺[3]」廃寺
毘沙門天 釜座二条上薬師内 薬師院
舎利 六ヶ所
肉付佛牙 泉涌寺 泉涌寺 舎利殿/仏牙舎利
佛舎利 松尾山寺 松尾大社 「舎利殿[4]」廃絶
嵯峨鹿王院 鹿王院 舎利殿(駄都殿)/仏牙舎利
小川報恩寺 報恩寺
東寺 東寺
真如堂東山 真如堂
閻魔王像
引接寺 上京千本 引接寺
珍皇寺 六道辻 六道珍皇寺
閻广堂 六波羅 「焔魔堂[5]」廃寺 /閻魔王坐像は六波羅蜜寺
※ 明治4年(1871)
壬生寺 綾小路坊城 壬生寺
十王堂 西七条村 閻魔堂[6]
元三大師 がんざんだいし(良源)
比叡山 横川飯室 延暦寺 元三大師堂(四季講堂)・元三大師御廟(みみょう)
八幡山 馬場先キ鳥居ノ内 石清水八幡宮 「元三大師堂[7]」廃絶 /元三大師像は八幡市の正法寺へ
願徳寺 乙訓郡寺戸村宝菩提院 願徳寺
※ 昭和48年(1973)、現在地へ移転
尊勝院 粟田口 尊勝院
盧山寺 寺町石薬師南丁 廬山寺 元三大師堂
真如堂 東山 真如堂 元三大師堂
祇園 本社ノ内東ノ方 八坂神社 「元三大師堂[8]」廃絶
菅大臣 仏光寺新丁西ヘ入 菅大臣神社 「元三大師堂[9]」廃絶
般舟院 今出川千本東ヘ入 般舟院
名高祖日蓮上人像
本満寺 寺町今出川上ル二丁め 本満寺
本圀寺 松原堀川 本圀寺
※ 昭和46年(1971)、現在地へ移転
本禅寺 寺町 本禅寺
妙覚寺 上京柳原 妙覚寺
[1]都名所図会(巻之一)」の神泉苑の項に以下の記述があります。 「二重塔は大日如来を本尊とす」
[2]かつては千手観音立像が食堂(じきどう)に安置されていたことから、食堂は千手堂とも観音堂とも呼ばれていました。
[3]宝暦4年(1754)の「名所手引京圖鑑綱目」を見ると、姉小路通油小路西入(現・鍛冶町)に「ヒシヤモン(=多聞寺)」が描かれています。
また「京都坊目誌(上京第二十二學區之部)」に次の説明があります。 「多聞寺ノ址 當町(=鍛冶町)北方妹之辻子東角にあり。維新前に廢寺となる。 … 本尊は毘沙門天なり。」
[4]都名所図会(巻之四)」の松尾社の項に以下の記述があります。 「舎利殿 本社の南にあり」
[5]拾遺都名所図会(巻之二)」の中に以下の記述があります。 「焔广堂 同所(=六波羅密寺)北側にあり ・・・ 此ほとりを六道辻といふ」
[6]明治3年(1870)の「寺院本末一覧」に臨済派無本寺として葛野郡西七条村の「十王堂」が記されています。
現在、洛西にある法寿山正法寺の七条別院となっている焔魔堂ですが、お堂の前にある石の線香立てに「北向山 十王堂」と書かれており、ここで間違いないと思います。
[7]都名所図会(巻之五)」の石清水正八幡宮の項に以下の記述があります。 「元三大師堂 大師の御影は卿の君の作なり はじめは比叡山にあり」
[8]都名所図会(巻之三)」の祇園社の項に以下の記述があります。 「元三大師は神殿東の庇の間にありしが 安永七年繪馬堂の西にうつす」
[9]都名所図会(巻之二)」の菅大臣社の項に以下の記述があります。 「大師堂 元三大師自作の像を安置す」

更新日:2018/04/25