祇園祭
山鉾巡行 後祭
はち まん やま
八幡山
ご利益夜泣き封じ
分 類舁山(かきやま)
所 在中京区新町通三条下ル三条町
URLhttps://www.hachimansan.com
備 考

 応仁の乱以前の由緒を持つ山で、常は町会所の庭に祀っている八幡宮を宵山から巡行の間、山の上に勧請かんじょうする。 この八幡宮はもともと下京にあった若宮わかみや八幡宮が東山五条に遷る時、分祠されたと伝わる。

 山の上の少祠は総金箔の美麗なもので天明年間(一七八一〜一七八八)の製作といわれる。 水引みずひきは今までの金地花鳥仙園図唐繍に替わって昭和六十一年より十長生図の刺繍ししゅうが用いられている。 「十長生」とは不老長寿を意味する。 前懸まえかけ慶寿群仙人けいじゅしせんにん図で元禄三年(一六九〇)に寄進されたものを昭和六十二年に復元新調したのである。 見送みおくり日輪双鳳にちりんそうほう人物文様の綴錦つづれにしきと藍地雲龍文様蝦夷錦えぞにしきがある。 欄縁らんぶちの彫金飛鶴は河原林秀興作と伝えられ、また巡行の折、朱塗の鳥居の上には左甚五郎ひだりじんごろう作と伝わる木彫胡粉ごふん彩色の鳩が飾られる。 雌雄一対の鳩であるため夫婦和合の御利益があるとされる。 鳩は古来より八幡神の使いとされ、八幡宮のシンボルでもある。

 その他に美術品として海北友雪かいほうゆうせつ(一五九八〜一六七七)筆の祇園会還幸祭図屏風(京都市指定文化財)を所蔵している。

出所:『八幡山』京都市駒札

更新日:2017/09/20