吉祥院天満宮詳細録 第三章 p13 - 22
|第三章 (1/9)|

第三章 吉祥院村は菅家累代の領土にして菅家御本邸の有りし所なり。随って菅公御降誕御成育ありし地にして御年十八歳より山陰亭転住し給いし迄での御事跡と吉祥院村との関係

当地は人皇第五十代桓武天皇延暦三年十月大和国奈良の都を山城国長岡に遷らせ給いて十年を経たるに此の都は狭隘にして不便なりとて同十三年十一月長岡の京より宇多の新京(今の京都)に遷らせ給いし時菅公の曽祖父従五位下治部卿菅原古人卿及び祖父正三位左京太夫菅原清公卿も供奉して移り給いしが帝は大内裏の外近き坤の方(凡南部)の此の地を菅家の領土として賜いければ古人卿清公卿は此地に御本邸を構えて住み給い此所より朝廷に御出仕遊ばされしなり。

乙訓郡長岡にある天満宮はもと古人卿並清公卿の一時住み給いしが遷都と同時に引き払いて当地に転住し給いし跡なりという。

(一)雍州府志 神社門下 干中
『吉祥院天女社 在吉祥院始菅原古人斯処為宅地清公相続住之云々』
(二)京雀 七巻 干中
『山しろの国平安城今の京のはじめの事将軍塚の事』[1]
ここに人のう五十代桓武天皇延暦三年十月にやまとの国ならの宮古を山しろの国にうつされて長岡の宮にすみ給う事十年にしてこの京ははなはだせばしとのたまいておなじ歳十二年正月に大納言藤原小黒丸参議左大弁紀古作美大僧都賢璟等をつかわして山城国葛野郡宇多村を見せられしに三人ともに奏し申されけるはこの地左に青竜の流水あり右に白虎の大道あり前に朱雀の沢畔ありうしろに玄武の高山ありまことにこれ四神相応のれい地なりと これによって延暦十三年に長岡の京よりこの平安城にうつり給う。 公卿せんぎありて王城けんご長久のためとて長八尺の土人形にむかい祝し給わくかならずこの京の守護神となり後の世にもしこの都を他所にうつす事あらばその人を罰せよと宣命ありてひがし山のみねに一丈あまりのあなをほらせ西むきにたてて埋まれたり、今の将軍塚これなり それより寛文四ねんきのとの申[2]今歳八百余年にあまれりこの京は地景めでたく王業久しかるべき平安の都城なれば四ほういよいよひろくさかえて民の家々もたちつづき町々行かうともがらたかきいやしきすべて市のごとし。』
(一)[3]菅家伝第一 干中
『土師古人 宇庭男一無土師二字 天平勝宝二年 誕生 桓武天皇御侍読延暦廿一年入唐 同廿四年帰朝[4] 給学問料 補秀才 任主殿頭 任式部少輔 任遠江守 叙従五位下 任大学頭 兼文章博士 任弾正大弼 任 弁 任式部大輔 任治部卿 任播磨 任信乃 弘仁十年正月十日七十才卒
天穂日命十四世孫野見宿禰垂仁天皇御宇賜土師臣姓三世孫身臣仁徳天皇御宇改賜土師連姓十一世孫古人等天応元年六月廿五日改賜菅原姓』

菅家御移住と同時に奈良菅原伏見より共に従ひ来りし菅家の後裔六家の住宅も程近き東部の地を与えて住まわしめ菅家の事務を援助せしめらる これを六田家ともいう。

(一)安田英之助氏家記 干中
『口碑には神田、福田、安田、恩田、寺田、岩田、六田家は菅公の後裔にて同六家の宅地跡なりとも言う、寺田、岩田の二家は左遷のときに同行せりと言、六田家の天満宮の別当職たりしことは日野家の家記に明なり』
(二)国花万葉記 二ノ下田園部 干中
『六田 鳥羽の辺り也』
(三)京都叢書 京羽二重巻一 干中
『六田 鳥羽の辺り也』
(四)名所都鳥巻第四 干中
『六田 鳥羽のほとり也、大和に同名有』
(五)洛陽名所集十一巻 干中
『六田 此処は鳥羽のあたり也。いとあわれなるながめ有けるとぞ』
(六)近畿暦覧記東寺往還 干中
『是より吉祥院に至る、高二千石の所なり。 伝聞古人初て菅原の姓をい清に伝り遣唐使を勤む。 (中略)清帰朝し吉祥天女を勧請あり、菅家代々の氏神とせり。 (中略) 凡そ此の村に天神被官の士七十三家あり (中略)右七十三家の内薮田、石原、恩田、交々社務職を勤む。 其の次に社家ナミ十家、安田、福田、神田等是也。 其の余も神職を勤む。 吉祥院村二千石悉く神領たり其の内七反田御供田なり。 秀吉公の時社務勘気を蒙り神領不残被没収故に七十三家も多くは武家へ奉公せり。 (贈は賜、は公の誤か)

(注) 北条町の神田定吉氏の御先祖に丹波国の或代官を勤められしことありという。 菅家の後裔なるが何れより分れられしか不詳なれど古き系図を秘蔵あり。

菅原清公卿は仁明天皇の御宇承和六年正月七日は御侍読奉仕の際老弱の故を以て牛車に乗りて通勤する事を許す宣命を左の如く蒙り給う。

(一)菅原家伝第一及菅儒侍読臣之年譜 干中
『勅聴乗牛車到南大庭梨樹依老羸弱行歩有難之故也』

吉祥院村は元白井の庄石原邑或は石原卿[5]と称し、上石原、中石原、下石原の三ケ村の総称にして菅家の御領土は上石原に属す。 其頃は東は鳥羽街道(大阪街道)、西は桂川に近づき、北は唐橋街道(西国街道)より南は本社以南数町の地点に至り鳥羽野と境し東西十二町、南北凡十町あまりある地域にして甚広し、 通ずるに八間道路を以てせりと当社記録にあり。

(一)近時石原卿[5]の変名
前記の中石原は字石原上の町といい、下石原は字石原下の町と称せしが近年又改名して字石原下の町を字石島とし、字石原上の町を字石原と称して旧名今に存す。
(二)大日本地名辞書 干中
『吉祥院村は桂川の東岸にして旧京城、西九条の南に接す、其南部を大字石島と云う。 石原村の謂い(旧石原卿[5])乙訓郡久世村より本村に通ずるを薮渡ヤブワタリと云う云々』
(三)山州名跡志巻之十一 干中
『吉祥院(所名)在東寺四塚申酉方鳥羽街道西七八町
(四)山城名勝志十六 干中
『吉祥院村 在吉祥院森西本名石原村云』
(五)山城名跡巡行志五 干中
『吉祥院村名 在四塚西鳥羽街道西旧名上石原属邑二又有新田
(六)扶桑京華志二 干中
『吉祥寺邑 在東寺西南菅氏之宅地』
(七)京羽二重織留巻之一 干中
『紀伊郡 岡田、大里、紀伊、鳥羽、石原、拝之、深草、石井
右郡の村号倭名類聚抄並に十芥抄所記載茲考之今の村名と多くは相違す、時世によりて変易するものか』
(八)名所都鳥巻五 干中
『上石原 東寺の西南にあり。今吉祥院此所にあり。又このほとり古城の跡三ヶ所に有』
(九)雍州府志九 干中
『上石原 在東寺西南今吉祥院在斯処凡此辺有城址三箇所誰某住焉』
(十)和名抄 干中
『石原卿[5] 今吉祥院村南島村北有石原村桂川東也』

清公卿は庭上に文章院を建立し又吉祥院を建て庭中に御池等も築き給えり。

(注) 文章院は学問所にして多くの学者相集り種々の研究及発表等を行いし所なり。 此の文章院に孔子を祀れるを以て孔廟とも聖堂とも称す。

(一)菅家伝第一 干中
『清公卿は 同(承和)九年十月十七日 薨吉祥院八講是也。
建吉祥院又建文章院西曹司始祖也』
(二)吉祥院天満宮旧跡 干中
御池ミイケ 菅原古人卿菅原清公卿相議り庭中に築き給いし御池にして本社より凡二十間北に、東西に長く今猶存す。

是より当地里人は御邸宅を菅原殿デン或は菅原御殿と尊称しけるが吉祥院御建立後は吉祥院に対して菅原院と申せしなり。 これを嗣子即ち菅公の父従二位参議是善卿に伝へ給う。

[1]「』」は余分だと思いますが、原文のまま表記します。
[2]「きのとの申(乙申)」という干支は存在しません。寛文4年の干支は甲辰(きのえたつ)で、寛文5年は乙巳(きのとみ)です。 どこをどう勘違いされたのか???
[3]「(三)」の誤植ですが、原文のまま「(一)」と表記します。
[4]土師古人が遣唐使だったように読めますが、遣唐使だったのは古人の子の清公です。
[5]「郷」の誤植にように思いますが、原文のまま「卿」と表記します。

更新日:2021/02/23