吉祥院天満宮詳細録 第五章 p159 - 164
|第五章 (9/10)|

昌泰四年は辛酉に当り且つ老人星の現われければ改元ありて延喜元年と号す 斎世親王は無実の讒奏にあい給いて後は帝の御疑いをはばからせ給いて同年十月二日仁和寺に於て御得度遊ばされ真寂とぞ申しける。 北の方(菅公の御女も)飾をおろさせ給う。

延喜二年秋の末つ方ともなりぬれば、さらでだに物かなしきに、此秋ひとり我身の秋となる等と口ずさみ、御なげきのあまり御身もようよう疲衰え御病ともなりぬべき状なるに、又召かえさるる事もあらず生ける此世にて罪あきらむることの難きを思召けるにや、罪無きよしの祭文を書かせ給い其辺りの高山の頂に攀上りて文挟もろ手にさしあげ足の指を爪だてつつ七日七夜立たせ給いて其由天道に訴え給いけるに黒雲一むら天より下りて祭文を巻き上げけるこそ恐しけれ、後に此山を天拝山とぞ申しける。 其後御病日々に重らせ給い延喜三年二月二十五日御年五十九歳にして遂に

病追衰老至 愁趂[1]謫居来 此賊逃無処 観音念一回

の詩を詠じて愁雲中に薨じ給う。

御生前御英明六十余州に轟きければ聞人皆悲涙をぞ流しける、さて筑前四堂のほとりに御墓所を点じておさめんとするに御車途中に止りて牛引かんとすれども盤石の如くにして動かざりければ其処を堀りて納め奉りぬ、これ即今の大宰府安楽寺なり。 其後延喜五年八月十九日味酒安行菅公の御神託を受て初めて形斗の社壇を建立し天満大自在天神と号し奉れり。 此の御神号は天拝[2]山にて天帝より下し給えるものにして安行に御神託のありしなり。

(一)吉祥院天満宮旧跡 干中

カガミイド  菅公朝庭に御参勤の節御姿を写し御手を洗い御口をすすぎ給いし井戸にして本社より一町余東鳥居の南弁才天社の前に存す 四時清水涌出せしが近年耕地整理及天神川改修以来冬期は前の如くならず 碑文に
毖〓[3]鑑井徹、底而清菅神、照影千歳留、名弗枯弗溢、四時常汲、尊永、嘆厥徳 維明[4]

(一)安田英之助氏秘蔵巻物 干中
 印 
毖〓[3]鑑井徹 底而清菅神 照影千歳留
名弗枯弗溢 四時常干汲尊 [5]永嘆厥徳 維明  
(二)京華要誌下 干中
『吉祥院天満宮云々境内に鏡の井といへるあり 水質清瑩なり 世に伝う菅公参朝のときつねに御姿をうつし給いし所なりと』
(三)都名所図会巻四 干中
『吉祥院天満宮云々「石原井イシハラノ井」鳥居の傍にあり 菅神此水に神影をうつ[6]給うとなん、近年書家[7]石葛辰、碑の銘をきざむ』

六田ムツダモリ  「音ききの杜」ともいう。 菅公秋の夕愛牛に召して虫の音を聞き給いし旧跡にして本社より東三町の地点に存す、六田の杜の名称は前記の福田、奥田、安田、恩田、寺田、岩田の六家が相議り一つの杜を築き秋の鳴虫を集めて此杜に放ち菅公の詩歌の料に供せしかば此名称の出でたるものなり、又老松一本あれば俗に「一本松」とも称え又黒竹生ぜしより里人は「黒竹山」とも云えり。

(一)山州名跡志 干中
『六田(地名) 吉祥院天満宮旧跡、在鳥居寅卯方河東五拾間許田間此所古菅相公[8]虫の音を愛し給う所也、寛永の比世の諷歌に六田の夜半の虫の音と云いしは此所也』
(二)山城名跡巡行志 干中
『吉祥院[9]満宮云々 六田(字在鳥居寅卯方河東五十間計田間[10])伝云菅公愛虫音所也』
(三)京師巡覧集 九巻 干中
『吉祥院村 六田  六田の夜半の虫の音を聞ては、趙温が雄飛の志も季倫が錦障の満たるも何かせん。 誰しも生死のはかなき厭んこと馬の策にあたてとく走らんがごとけん。 無名の草の中に、かわよもぎおとおとし赤箭ありのひふき桔梗。 女郎花。 すまろ天門冬かくま王蓮やわらぐさ黄耆盛んなるに虫は鈴虫、松むし、はたおり、きりぎりす、ちょう、わらから、ひおむしほたる、みのむしなど、すだくは、月の落ん比猶もいと哀なり。
虫喞々。夜半六田叢。蜉命死生定。蛍栄明滅ウレワ
ハタニカ 鳴イソガワシキ 月壌ルヤ金枢[11] 残声曳カル暁風

3東の馬場、西の馬場池の馬場  古人卿、清公卿、是善卿、菅公及御子達等の朝務御寸暇の節御乗馬の練習を為し給いし所にして西、東、池の馬場通じて三町余ありて存す。 池の馬場とは此の東に大なる池ありて中央に島あり此れに弁財天女を祀りし神殿ありしを昔日本社東入口第一の大鳥居の傍に移し奉りて今にまつる、其の池に添いしを以ての名称なり。

4老樹と森  本社境内をはじめ付近には凡一千年若くは五六百年を経たる老樹も現今多くありて遠望すれば一大森林をなす、これを吉祥院天神の森とも菅公見返の杜とも称す。 此老樹を見ても昔を偲ばしむる材料たりしかれども年々枯木となりて減少しゆくは遺感[12]なり、

[1]返り点「」の誤記のように思われますが、原文通り「」と表記します。
[2]原文では「拝」の文字が180度回転しています。
[3]〓は「丷」の下に「丁」を組み合わせた文字です。
[4]『京都のいしぶみデータベース』鑑井銘は碑文の説明が異なっています。
石原之井 徹底而清 菅神写影 千歳留名 涌出弗渇 四時盈盈 鑑焉永嘆 厥徳維明
[5]前述の碑文と空白区切りの位置が異なりますが、原文通り表記します。
[6]「し」の脱字のように思われますが、原文通り表記します。
[7]「烏」の誤記ですが、原文通り表記します。
[8]「菅公」の誤記のように思われますが、原文通り「菅相公」と表記します。
[9]「天」の脱字と思われますが、原文通り表記します。
[10]返り点「」が抜けているように思われます。
[11]返り点「」が抜けているように思われます。
[12]「憾」の誤記と思われますが、原文通り表記します。

更新日:2021/01/18