吉祥院天満宮詳細録 第十章 p308 - 316
|第十章 (5/20)|

○都名所図会拾遺巻一 (天明七年序) 干中
『天満宮菜種御供(西京靱負町に御供所あり安楽寺と号す)
毎年二月廿五日鳥羽院御宇天仁二年より始りて北野宮の御忌を執行わせ給う。 其日の夜に入って御供田を預り奉る家より大小の神供をかずかず調え御供所に飾り本殿に捧げ奉る。 宮司の面々は相向い並立ちて神前の階下に至って御転供す宮司の一老二老神前に出て一老は左転の供物を捧げ二老は右転の供物を捧げておのおの神前に供う大御供ば飯をウヅタカく盛りて其上に黄菜花ナノハナを挿す故に菜種御供と称す、 年によりて菜花いまだ咲かざる時は則ち梅をサシハサむなり又毎歳六月九日都下の人々まず本社に詣て南の門の外に出て又本社に詣ず斯の如くする事九度なりこれを九度参という此日はむかし北野に初めて遷座し給う日なりとぞ七月六日は内陣にめある神宝を幣殿に出してこれを虫干す此日も諸人群参しける云々』

だんご祭

春の私祭にて古よりだんご祭と称し、よもぎだんごを作り各親族友人並恩人等へ配与し一家もこれを食す又来客にも持たせて帰らしむる例にして余り華美ならさる私祭なり、 此例の起源は詳ならざれども予案ずるに古は六田家及菅家の家臣が毎年春季よもぎだんごをつくり菅家に献上し又各親族等へも配りしものなるが菅霊を此地に祀られしより二月二十五日は菅神の御忌日に当れば氏子の者は何れの人にも是非参拝を乞いしを以て一家親族知友の者は先天満宮に参拝して立寄りしに対し御忌日の事とて酒肴を出すは神霊に畏ければよもぎだんごにお茶という質素なる饗応が今日に及びしものならんか。 二 月[1]は未だ寒さの為めよもぎの発育不充分にて多くは得難きより太陽暦となりしより一月延して三月廿五日と定めしなり。

一、四月二十五日 月次祭 私祭
私祭はもと十月十三日なりしが大正八年より変更す。  其理由は第一、悪病流行時期をさけること第二、神事として何の催もなければ田園の花期を選ぶこと、第三、諸物価高きこと、第四、年二度も私祭のある処なしさればだんご祭を廃し一度にすること、第五、種々の催し事をなして盛大に神事を行うこと。
右の条件にて桜井社中の生花奉納及山下藤三郎氏の尽力により田中和市氏を依頼して繁山社中の能狂言の奉納並岡尾磯次郎氏の社中より仕舞等の奉納ありてなかなか盛なりしが経費上一年のみにて中絶す。

一、同月中旬松尾御面講供奉頭屋より御出祭七日前御幣調製を依頼し来る、されば青竹七本に紙幣を付し御面榊に付す紙幣も調製してこれを遣す、但し紙は頭屋より持参のこと、
付 御面御神体は当社に預り置き年中両天末社へ奉る神供と同様に奉祀す、

一、五月二十五日 月次祭同前、凡氏子中より百三十余軒の神饌献備 二十六、七、八日の三日間を以て各戸に神饌配下す、

一、六月二十五日、月次祭同前 氏子中より凡三十数軒の神饌献備 翌日各戸に神饌配下す。

一、七月二十五日、月次祭同前 氏子中より凡三十数軒の神饌献備 翌日各戸に神饌配下。

一、八月十五、日[2]両天末社全部へ白蒸強飯を蓮葉に包みて献備す。

一、同月地蔵会 廿日頃より廿一、二、三日の三四日間地蔵廻りの人々夜を通じて当境内を通過す政所町、北条町より道案内旁々通路に献灯を立つ又政所町よりは毎年麦茶及竹杖のせったいあり北条町にては三善院地蔵尊前にて氷のせったいあり、又野里町中塚四郎兵衛氏はいり豆のせったいは永年なり。

一、同月廿五日、月次祭同前 凡四十軒氏子中より神饌献備 六斎太鼓奉納(雨天順延)百灯献備
○百灯献備は氏子総代、世話方中より種子油壱升献納あるを以て奉灯す、

◎六斎太鼓につきて
六斎太鼓は六斎念仏を起原として空也念仏の変化なりという。 空也上人醍醐天皇の第二皇子にあたり、延喜三年に生まれ七才にて出家し天禄三年九月七十才にて寂す。

此の上人紫野雲林院に住いせられ十月の頃大宮通を南へ念仏唱へつつ給いけるに途中に白髪の老翁の実に寒愁の気色せる人にあわれしに之れ松尾明神なりき。 明神の御願に依りて上人は着たる衣を奉れば明神の御嬉び一方ならざりき。 其の後上人松尾へ参社有りけるに明神出現ましまして御対面ありければ上人は又々衣を奉り給えば御悦の余り御前の鰐口と太鼓を上人にあたえ末世の衆生利益のため此の太鼓をたたきて念仏をすすめ給え如何なる所願も守護し申さんと宣いて内陣に入せ給う。 上人はそれより御定旨の通り行いたれば俗に呼びて六斎念仏と云い伝えたり。 これより年々松尾神社に奉納せるが起原ならんと。 今より凡九百年前一条天皇の御宇毎年七月天満宮勅祭を行われ獅子舞を奉納し給う例となれるが、其の有様は多くの若者横笛、太鼓、すりがね等を合せ数名揃いの姿に身をやつし芸をなしてねり歩き又行列に加わり神前庭上に列し獅子舞を奉るものなり、されば此の頃より六斎念仏太鼓は盛んとなりしはじまりならんか、

祭典及法会の催されし際には必ずこれを修めしものなり。 然る所前記の如当村民等が相集り吉祥院講を組織して伝授せられ東条町より西条町、北条町、石原上の町、石原下の町、南条町と四方に拡がり本村内には七組もあり。 かかるありさまなれば何れの組にても獅子舞、獅子太鼓の加えざるもの無くこれに虎舞、頼光蜘蛛退治、さらし、猿まわし、さつきよ、わとうない、道成寺、手踊等を加え他に比類なき古風なり。 時には東京名古屋大阪方面へも特に依頼に応ぜしことあり。

大正十年十月の如きは久邇宮殿下[3]陽宮殿下の御台覧に供せしが異の外御感興あらせられ給う。 かかりければ六斎太鼓といえば吉祥院村を指し吉祥院と言えば天神様か六斎太鼓と言う如く名高し。 外国人とても日本音楽の一とし、日本芸術の一として貴重せられ写真や蓄音機に収め彼の地に於て珍重されつつあり、是れ本村の名物否我が国の古風芸術の一たり。

此の講は各部洛[4]毎に青年会即十三四才以上三十五才以下の男子を以て組織せるものにして第一吉祥院天満並吉祥天女院に、奉納するを目的とし。 第二青年の自治修養旁娯楽の機関とし。 第三に一家親族知友の親交を温め村民の男女老若の楽とし、 第四に他の神社仏閣に奉納することとし農事稍々隙ある夏季の行事たり。 決して営利的のものにあらず。 凡三百年以前には北野神社へも奉納せしが中絶せりと云う。

今より四十年以前は実に盛なるものにて八月十三日の夜はお生霊の供養とて各部洛毎に各家を廻り同十五、六日の両日は早天より長持に長柄担夫が青竹杖をてんでにかざし赤八巻と勇ましき姿にて京都市に出で望の家や例年の得意先へ廻り打に出で翌十七日には清水寺、十九日より各所の地蔵尊に奉納し、同二十五日(雨天順延)の如きは本村全部の六斎太鼓のみならず上久世下久世下津林牛が瀬上鳥羽上の町同下の町下鳥羽中堂寺等よりも当吉祥院天満宮並吉祥天女院に奉納ありて夜の明くるも知らず、参拝者も群集して立錐の地無きに至る。

孝明天皇御四十九院御焼香勤行の節奉仕せる故により菊御紋章入の太鼓四個を空也堂極楽院を経て御下賜ありその状に、

『免状の事
菊御紋付箔押太鼓  金紋二ツ
銀紋二ツ
右者今般 孝明天皇御四十九院御焼香勤行の節相用候に付永世什物に備置法要の節大切に取用可申の旨令免許候事
本山空也堂 極楽院
慶応三卯年二月十七日
 洛西吉祥院村六斎念仏講中』

英照皇太后尊儀御焼香式供奉申付の節同前その状に

『紀伊郡吉祥院村字南条
菊花押  六斎念仏講
今般 英照皇太后尊儀御焼香式供奉申付候ニ付金銀菊花御紋章太鼓四個差許候事

明治三十年二月廿六日
本山空也堂 極楽院

西条町及東条町の演奏目録を記せば

○西条町
今海、晒布、芦田川、三恋慕、祇園囃子、猿廻し、四ッ太鼓、青物尽し、新作、獅子太鼓、(以上曲) 獅子(吾妻獅子と蜘蛛)、猿廻(お俊伝兵衛の猿廻し)

○東条町
石橋、三恋慕、祇園囃子、四ッ太鼓、芦田ヶ原、八島、猿廻、玉川、獅子太鼓、勢獅子、土蜘蛛、橋弁慶、

[1]「 二月」の誤記でしょうが、原文通り表記します。
[2]「十五日、」の誤記でしょうが、原文通り表記します。
[3]「賀」の誤記と思われますが、原文通り表記します。
[4]「落」の誤記なのか、昔は「洛」の字も使ったのか、浅学のため不明です。

更新日:2021/02/10