六大師と十八大師 |
大師(だいし)とは、特に高徳の僧に対して朝廷が贈る諡号(しごう)(=死後に贈るおくりな・尊称)です。 同様の諡号として他に国師号と禅師号があります。
大師号が贈られた僧侶は25人で、一人で複数の大師号を贈られる場合もあります。
大師号が贈られた25人の僧侶の中から特に選ばれた6人の高僧を六大師(ろくだいし)、18人の高僧を十八大師(じゅうはちだいし)と呼びます。 現代風に言えば、日本仏教界の高僧ベスト6とベスト18といったところでしょうか。
現在、単に大師と言うと空海を指すことが多く、「大師は弘法に奪われ、太閤は秀吉に奪わる」という格言もあります。
大師 | 構成 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
大師号 | 読み方 | 僧名 | 生没年 | 宗・開祖 | 六大師 |
十八大師 |
1伝教大師 | でんぎょう | 最澄 | 767- 822 | 天台宗 開祖 | ○ | ○ |
2弘法大師 | こうぼう | 空海 | 774- 835 | 真言宗 開祖 | ○ | ○ |
3道興大師 | どうこう | 実慧 | 786- 847 | 真言宗 | − | ○ |
4慈覚大師 | じかく | 円仁 | 794- 864 | 天台宗 | ○ | ○ |
5法光大師 | ほうこう | 真雅 | 801- 879 | 真言宗 | − | ○ |
6智証大師 | ちしょう | 円珍 | 814- 891 | 天台寺門宗 開祖 | ○ | ○ |
7本覚大師 | ほんがく | 益信 | 827- 906 | 真言宗 | − | ○ |
8理源大師 | りげん | 聖宝 | 832- 909 | 真言宗 | − | ○ |
9慈恵(大師)[1] | じえ | 良源 | 912- 985 | 天台宗 | ○ | ○ |
10聖応大師 | しょうおう | 良忍 | 1072-1132 | 融通念仏宗 開祖 | − | ○ |
11興教大師 | こうきょう | 覚鑁 | 1095-1143 | 新義真言宗 | − | ○ |
12円光大師 別 | えんこう | 法然 | 1133-1212 | 浄土宗 開祖 | ○ | ○ |
13月輪大師 | がちりん | 俊芿 | 1166-1227 | 真言宗 | − | ○ |
14見真大師 | けんしん | 親鸞 | 1173-1262 | 浄土真宗 開祖 | − | ○ |
15承陽大師 | じょうよう | 道元 | 1200-1253 | 曹洞宗 高祖 | − | ○ |
16立正大師 | りっしょう | 日蓮 | 1222-1282 | 日蓮宗 開祖 | − | − |
17証誠大師 別 | しょうじょう | 一遍 | 1239-1289 | 時宗 開祖 | − | − |
18常済大師 | じょうざい | 瑩山 | 1268-1325 | 曹洞宗 太祖 | − | − |
19無相大師 | むそう | 関山慧玄 | 1277-1360 | 臨済宗 | − | − |
20微妙大師 | みみょう | 授翁宗弼 | 1296-1380 | 臨済宗 | − | − |
21円明大師 | えんみょう | 無文元選 | 1323-1390 | 臨済宗 | − | − |
22慧灯大師 | えとう | 蓮如 | 1415-1499 | 浄土真宗 | − | ○ |
23慈摂大師 | じせつ | 真盛 | 1443-1495 | 天台真盛宗 開祖 | − | ○ |
24慈眼大師 | じげん | 天海 | 1536-1643 | 天台宗 | − | ○ |
25真空大師 別 | しんくう | 隠元 | 1592-1673 | 黄檗宗 開祖 | − | − |
[1] | 永延元年(987)に慈慧の号が朝廷から贈られましたが、大師号については宣下されていないようです。 また一般には「元三(がんざん)大師」や「角(つの)大師」等の名で知られていますが、これらも通称であって諡号の大師号ではありません。 良源の命日が正月の3日であることから元三大師と呼ばれています。 |
---|---|
[2] | 平成23年(2011) 法然の800年遠忌(おんき)にあたり下賜(かし)されました。 |
[3] | 明治19年(1886)に大師号が宣下されたという記録もあるようです。 |
[4] | 令和4年(2022) 隠元の350年遠諱(おんき)にあたり下賜(かし)されました。 |
更新日:2024/07/01