七福神

 七福神(しちふくじん)とは、福をもたらすとして日本で信仰されている七柱の神のことです。

 神といいながら、中には仏(天部)と実在の人物が含まれており、さらに出身地も日本・インド・中国とバラバラです。 逆に言えば、いろいろなところからバランス良く集めたと言えるかもしれませんが、とにかく多神教で何でもありの日本らしい神の集団です。

 元はそれぞれ個別に信仰されていた神々ですが、平安時代以降に大黒天と恵比寿のセット、あるいは毘沙門天と大黒天と恵比寿のセットでの信仰が始まり、その後室町時代に七福神の原型ができ、江戸時代になってほぼ現在の顔ぶれに定まりました。

 メンバーには様々なバリエーションがあり、寿老人と福禄寿がともに南極老人星の化身とされることから同一のものとみなして、寿老人の代わりに吉祥天・猩猩(しょうじょう)などを入れた七福神があるほか、お多福・吉祥天・達磨・宇賀神などを加えて八福神とする場合もあります。

名前 読み方 出身 説明
1恵比寿 えびす 日本 イザナミ・イザナギの間に生まれた蛭子(ヒルコ)を祀ったもので、古くは「大漁追福」の漁業の神でしたが、のちに「商売繁盛」や「五穀豊穣」をもたらす福の神となりました。
2大黒天 だいこくてん インド ヒンドゥー教のシヴァ神の化身マハーカーラ(=偉大な黒の意)神が日本に伝わり、大国主命と習合しました。 最澄が台所の神として祀ったのが始まりで、食物・財福を司る神です。
3毘沙門天 びしゃもんてん インド 元はヒンドゥー教のクベーラ神という戦いの神でしたが、仏教に取り入れられてから福徳増進の神となりました。 四天王の多聞天と同一(多聞天は意訳で、毘沙門天は音訳)です。
4弁財天 べんざいてん インド 七福神の中で唯一女性の神。 元はヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティー神で、仏教に取り入れられて音楽・弁才・財福・知恵の徳のある天女となりました。
5福禄寿 ふくろくじゅ 中国 道教の宋の道士天南星、または道教の神で南極星の化身の南極老人です。 長寿と福禄をもたらします。
6寿老人 じゅろうじん 中国 中国の伝説上の人物で、道教の神、南極星の化身の南極老人です。 酒を好み頭の長い長寿の神とされています。
7布袋 ほてい 中国 唐の末期に実在したといわれる仏教の禅僧です。 大きな袋を背負った太鼓腹の僧侶の姿で、手にした袋から財を出して与えてくれます。

 七福神に関連した面白い話をひとつ。

 江戸時代、吉原にあった桔梗屋の主人・叶福助が、自分をモデルにした福助人形を売り出したところ、幸福を招く縁起人形として飛ぶように売れました。 これで図に乗った福助は、大胆にも自身を福の神の一神として七福神に加えた八福神を売り出しましたが、これは失敗に終わり叶福助の野望は成らなかったということです。


参考

更新日:2022/03/09