洛陽廿八箇所妙見宮 洛陽廿八箇所開運妙見宮巡拝 成立年未詳
「洛陽廿八箇所 開運妙見宮巡拜」額 現在
壱番 住心院境内 六角堂
北東
多もんじへ
六丁
住心院 妙見宮
※ 平成23年(2011)、中京区三文字町から現在地へ移転
弐番 夛門寺 姉小路
油小路西
本行寺へ
六丁半
「多聞寺[1]」廃寺
三番 本行寺 醒井通
綾小路下
一[どふ]院へ
一丁半
廃寺[2]
四番 一道院 堀川通
佛光寺
本圀寺へ
三丁
(実質)廃寺[3]
※ 昭和20年(1945)、強制疎開で全建物破毀/本尊と什宝は本立寺(明石市)へ
五番 本圀寺 松原堀川
[4]林之内
志うんじへ
二丁
本圀寺檀林 「求法院[5]」廃寺
/妙見菩薩は信正院、のち本栖寺(伏見区)へ
六番 慈雲寺 一貫町
三丁目
妙とくじへ
廿五丁
慈雲寺
七番 妙德寺 内野
五番町
立ほんじへ
二丁半
妙徳寺
八番 立本寺境内 七本松
下ノ森
法花寺へ
一丁
立本寺 北辰殿
九番 法花寺 御前通
下ノ森下
と[う]明寺へ
四丁
法華寺
十番 燈明寺 六軒町
五辻下
本瑞寺へ
四丁
燈明寺
十一 本瑞寺 寺之前
上立賣
妙けんじへ
五丁
本瑞寺
十二 妙顕寺境内 小川頭
寺之内
妙かくじへ
一丁
善行院[6]
十三 妙覚寺境内 新町頭
清造口
本[ま]んじへ
七丁
妙覚寺 妙見祠[7]
十四 本満寺 寺町通
今出川上
梶井へ
三丁半
本満寺
十五 梶井御境内 出町
今出川下
河原丁へ
十丁
聖トマス学院内 妙見祠?[8]
十六 妙見宮 河原丁
二條上ル
本光寺へ
九丁
廃宮[9]/妙見像は妙法院へ(現状不明)
※ 明治4年(1871)
十七 本光寺 岡嵜村 若[王]じへ
三丁半
廃寺[10]/妙見菩薩は満願寺
※ 明治維新の際
十八 若王子 御山内 御寺へ
五丁
「若王子乗々院[11]」廃寺
※ 明治期の神仏分離で若王子神社が存続
十九 粟田御境内 三條白川橋 ぎおんへ
四丁
青蓮院
弐十 妙見宮 祇園下 八坂へ
四丁半
★調査中[12]
廿一 十論院 八坂塔ノ東 三年坂へ
一丁半
「十輪院[13]」廃寺?
廿二 一心庵 三年坂下 鳥辺山へ
五丁半
廃寺[14]
※ 明治40年(1907)、本法寺に合併
廿三 妙見宮 鳥辺山 五條坂へ
三丁
妙見堂
廿四 清龍寺 五條坂 大こく町へ
四丁
「青龍寺[15]」廃寺
廿五 壽延寺 大黒丁
松原下
はし下へ
五丁半
寿延寺
廿六 眞造庵 五條橋下 いなり町へ
七丁
廃寺?[16]
廿七 稲荷社内 松原高倉
稲荷町
おたびへ
六丁半
花咲稲荷社
廿八 祇園御〓[17] 寺町四條 三里
卅三丁
八坂神社御旅所 「妙見宮[18]」廃絶?
[1]宝暦4年(1754)の「名所手引京圖鑑綱目」を見ると、姉小路通油小路西入(現・鍛冶町)に「ヒシヤモン(=多聞寺)」が描かれています。
また「京都坊目誌(上京第二十二學區之部)」に次の説明があります。 「多聞寺ノ址 當町(=鍛冶町)北方妹之辻子東角にあり。維新前に廢寺となる。 ・・・ 本尊は毘沙門天なり。」
[2]拾遺都名所図会(巻之一)」に次の説明があります。 「本行寺 醒井通綾小路の南にあり 法華宗妙覚寺に属す」
また「京都坊目誌(下京第十學區之部)」の要法寺ノ址の項に次の説明があります。 「本町(=要法寺町)西側に。日蓮宗本行寺あり。要法寺に屬す。 ・・・ 明治二十二年頃維持立たず。廢寺となる。」
[3]拾遺都名所図会(巻之一)」に次の説明があります。 「一道院 堀川通五條坊門にあり 法華宗本圀寺に属す ・・・ 本藏寺と号す」
[4]〓は[檀]の異体字[]です。
[5]拾遺都名所図会(巻之一)」の本圀寺の項に次の説明があります。 「妙見堂 本圀寺檀林求法院にあり」
[6]妙顕寺境内には「開運妙見大菩薩」の幟の建つ祠がありますが、善行院の「当山妙見宮由来」に「洛陽二十八宿妙見の第十二番」だったとの説明があるため、善行院としました。
[7]庫裏玄関の正面突き当たりに祠があり、そこに妙見大菩薩が祀られていました。現在、菩薩像は防犯の関係で祠から本堂へ移されているそうです。
[8]宝暦4年(1754)の「名所手引京圖鑑綱目」を見ると、出町から今出川を下がった東側(現・梶井町)に「梶井御門跡」が描かれています。
梶井門跡は明治4年(1871)に政所のあった大原へ移り、三千院と名を変えました。 その際に妙見が移された様子はなく、跡地に建っている鳥居と祠が該当するとみられますが、残念なことに祠は崩れて朽ちかけています。
[9]三嶋神社文書「妙見宮拝所普請中日次記」の明治四辛未十月十四日の項❐に、宝暦年間(1751-1764)に妙法院から河原町二条上ル清水町へ妙見像(三嶋神社にあったもの)が授与されたことや、明治4年(1871)に清水町から妙法院へ返却されたことなどが記されています。
[10]花洛名勝図会(東山之部三)」に次の説明があります。 「本光寺 満願寺の南にあり ・・・ 妙見堂 西向北辰尊星を祭る 灵(=霊)験あらたにして詣人常に絶ず」
[11]花洛名勝図会(東山之部三)」の正東山若王子の項に次の説明があります。 「妙見社 稲荷祠の下にあり」
[12]京都坊目誌(下京第十五學區之部)」に祇園町南側の妙見堂ノ址の記述があり、現在の仲源寺内には北辰妙見大菩薩の祠があります。 これらの可能性も考えられますが、位置的にやや西へ外れているように感じます。
[13]「論」と「輪」の字の違いはありますが、同一寺院と推測しています。 「京町鑑(横町)」の川東之部法観寺門前八坂上町の項に以下の記述があります。 「此町(=八坂上町)八坂の塔有 北側中程に十輪院と云真言の寺有」
[14]花洛名勝図会(東山之部六)」に次の説明があります。 「一心庵 三年坂の北東側にあり 宗旨は日蓮宗 本法寺末寺なり ・・・ 妙見宮 北隣に有 共に灵(=霊)験あらたなり」
[15]京都坊目誌(下京第廿一學區之部)」に次の説明があります。 「靑龍寺 五條橋東六町目東山通西入五町目境 北側四百八十九番地に在り。寺門南面す。日蓮宗頂妙寺に屬す。」
[16]明治32年(1899)の「政教中正論」49ページ❐に 「眞造庵(五條橋下)無本寺」と記されています。 また、天保2年(1831)の「改正京町繪圖細見大成」を見ると、五条大橋西詰の南(現・平居町)に「妙見」が描かれており、眞造庵の跡地に五条会館(五條會館歌舞練場)が建てられたと考えられます。
[17]〓は[]の[扌]偏を[方]扁に置き換えた[旅]の異体字らしき文字です。
[18]元治元年(1864)の出来事を記した「甲子雑録一」のp478〜479に「五月廿一日四條御旅所妙見宮傍ニ張紙」の記述があり、四条御旅所に妙見宮があったことが確認できます。

更新日:2024/02/05