京都刀剣
たけ いさお じん じゃ
建勲 神社
祭神 
刀 剣宗三左文字
住 所
電 話
URL
備 考

 織田信長を祀る神社で、通称「けんくん」神社と呼ばれる。

 天下を統一した信長の偉勲を称え、明治二年(一八六九)に明治天皇により創建された。 同八年(一八七五)、別格官幣社に列せられ、社地を船岡山東麓に定め、次いで現在の山頂に遷座した。

 船岡山は、平安京正中線の北延長上に位置し、平安京の玄武げんぶ(北の神)として造営の基準点にされたという場所で、本能寺の変(一五八二)の後、豊臣秀吉が正親町おおぎまち天皇の勅許を受け、主君である信長の廟所と定めている。

 信長着用の紺糸威こんいとおどし胴丸どうまる、桶狭間の合戦で信長が戦利品として持ち帰った義元よしもと左文字さもんじと称される太刀、太田牛一自筆本の「信長公記しんちょうこうき」などの重要文化財のほか、信長ゆかりの宝物を多数有する。

 十月十九日の船岡祭は、祭神・織田信長が永禄十一年(一五六八)に初めて入洛した日を記念したものである。

出所:『建勲神社』京都市駒札

≪鳥居≫
 「たけいさお」が正式名らしいですが、なんか人名みたいで違和感を感じます。
≪神門と本殿≫
 創建は意外と新しく明治2年(1869)とのこと。 信長が神として祀られていることを、ご存じない方がいらっしゃるかもしれませんね。

更新日:2016/07/23