京洛八社
すい か てん まん ぐう
水火 天満宮
祭神 
ご利益水難火難除・就業成就
住 所
電 話
URL
備 考古名:水火天神社

 祭神は、平安時代の政治家であり、漢詩人・学者としても有名な菅原道真である。 由緒書・家系図には、「洛陽一条下り松の霊地に、雨水雷火の難を消除の守護神として菅公を祭る為に、延暦寺の尊意僧正に勅命ありし、日の本最初の天満宮の勧請の最初なり」とある。

 都の水害・火災を鎮める為に、第六十代醍醐天皇に命じられた、道真公の師でもあった延暦寺の尊意僧正(第十三代天台座主法性坊尊意僧正)によって、延長元(九二三)年六月二十五日、「水火の社天満大神」という神号の勅許を醍醐天皇から賜り、水火社天神天満宮として、菅原道真公の神霊を勧請し建立された。

 水火天満宮が「日本最初の天満宮」と号する所以は、右記のように「天皇の勅命にて神号を賜り、天満宮としたこと」及び「初めて道真公の神霊を勧請したこと」による。

 文明四(一四七二)年九月十日、第百四代後土御門天皇の行幸があり、例祭の日を十月十日(旧九月十日)と改めた。

 その後、第二次世界大戦など幾多の変遷を経て、昭和二十五(一九五〇)年、堀川通が重要幹線道路となる拡張工事の際、堀川通を挟んだ西側の上天神町から現在の扇町に移転した。

出所:『水火天満宮』京都市駒札


≪登天石≫
 都で天変が続いた際、菅公の怨霊の祟りを鎮めるため醍醐天皇の命で尊意僧正が祈祷したところ、鴨川の水の中からこの石が現れ、この石の上から菅公の神霊が昇天したそうです。

更新日:2019/01/26