神仏霊場 京都19番 |
|
臨済宗相国寺派 |
|
![]() |
京都御所の今出川御門から今出川通を北に渡って、真っすぐに参道が総門に向かう。
境内は、美しく剪定された赤松林のなかに堂宇が建ち並び、厳格な禅味が鎮まる。
正式には萬年山相国承天禅寺。
北山・鹿苑寺(金閣寺)、東山・慈照寺(銀閣寺)を含めて全国の末寺は百ヶ所を数える。
室町第2代将軍足利義詮の死後、征夷大将軍を継いだ3代将軍足利義満が1382年(永徳2)、一大禅院の建立を発議。
春屋妙葩や義堂周信、絶海中津らと相談し、その勧めで室町通上立売一帯に開いた室町第「花の御所」の東(ほぼ現在地)に着工したのがはじまり。
寺号は、春屋らが「左大臣」の唐名の「相国」にちなんで承天相国寺とした。
出所:『神と仏の道を歩く』から抜粋