神仏霊場
京都28番
まん しゅ いん
曼殊院

天台宗
本 尊
住 所
電 話
URL
備 考110番、写真

 修学院しゅうがくいん山の懐に建つ曼殊院まんしゅいんは天台五箇室ごかしつ門跡もんぜきのひとつで、竹内たけのうち門跡、竹ノ内御殿の別称がある。 785年(延暦4)、伝教でんぎょう大師最澄が比叡山ひえいざんに国家鎮護の道場として一宇を建てたのがはじまり。 以後、慈覚じかく大師円仁えんにんをはじめ代々住持に引き継がれる。 10世紀、是算ぜさん国師の代に比叡山西塔さいとう北谷きただにに移り、「東尾坊とうびぼう」と号した。 曼殊院となったのは、是算国師から8代後に住持になった忠尋ちゅうじん大僧正の天仁てんにん年間(1108〜10)からであった。
 「曼殊」は、梵語ぼんごの「マンジュ」で、妙楽みょうらく、愛楽の意味がある。 忠尋が北山近くに別院を開設するが、足利義満よしみつ金閣きんかくを造営するにあたって、御所の北の相国寺しょうこくじ付近に移る。 1656年(明暦2)、第29代門主を継いだ良尚りょうしょう法親王によって現在地に移る。

出所:『神と仏の道を歩く』から抜粋