二十二社 上七社 |
|
正式名称は「神宮」。 天照大御神をまつる内宮(皇大神宮)と、豊受大御神をまつる外宮(豊受大神宮)から成り、さらに県内の4市2郡にまたがって合計125の摂社や末社、所管社があり、これらすべてを指している。
内宮は神宮の中心。 その広さは伊勢市の約4分の1を占め、国内最大の神域となっている。 鳥居をくぐって玉砂利の敷き詰められた道を15分ほど歩くと正宮の前に出る。 通常、正殿は四重の垣根で囲われており、なかを見ることはできない。 祭神・天照大御神は皇室の祖先。 日神とも称し、すべての秩序の根源ともいわれる。 内宮の創建は天皇の皇女・倭姫命が天照大御神を伊勢にまつったことが始まりだとされる。 『日本書紀』によると、「是れ、神風の伊勢の国は、即ち常世の浪、重浪の帰する国なり、傍国の(中心ではないが)可怜し(美しい)国なり。 この国に居らんと欲う」との神託があったという。
外宮が鎮座したのは、内宮の500年後。 雄略天皇の時代に神にお供えする食物をつかさどる豊受大御神を丹波国(京都府北西部と兵庫県東部)から迎えた。 こちらも神託によるもので、天皇の夢に天照大御神が顕れてそれを望んだという。 外宮の御饌殿では、天照大御神をはじめとする神宮の神々に神饌をお供えする祭事が、朝夕2回、行なわれている。
出所:『日本の神社100選』から抜粋
更新日:2019/04/30