吉祥院天満宮詳細録 第一章 p1 - 8
|第一章 (1/2)|

第一章 吉祥院天満宮縁起同略縁起

山城国紀伊郡吉祥院天満宮縁起(写)

夫天満大自在天神は風月の本主文道の大祖たり 天上にては日月として大千世界を照し下界に天降ては監梅の良弼となり大八洲の国を治め給う 其後天満大自在天神と申奉りて諸州諸所に跡をたれ衆生を済度し給う 水の地中に有がごとくあらずという所なし されど吉祥院は天神の祖父清公卿親父是善卿の御故迹なれば神とならせ給いても他に混せす思召霊地也 山岡有余映巌阿増重陰とかや神霊もわきてとどまれり 其故を尋れば左京大夫菅原清公卿は博学多才の誉まします 是によりて延暦二十三年秋七月遣唐使に撰れてくたり給うに漸く明州の界に着んとする海上俄に悪風起り羅刹国に沈なんとす時に比叡山の開山伝教大師入唐求法のため御同船也 清公卿の御為に大吉祥天女に祈らせ給う 大吉祥院天女と申たてまつるは所求成就の大功徳まします故御祈り有りし也 忽に大吉祥院天女船中に現し風止波静なり清公卿終に無恙使節を勤め帰朝し給う 願成就の故に清公伝教大師とはからいましまして天女の尊像を造り吉祥院を立て安置し鎮護国家の御祈祷所とす 清公卿は多才故仏像をも能く造らせ給けるとなん 是より利生日日に新なり所は山城国也 山城を古は山背と書青山四周り別て北方に山山重畳せるにより山うしろとなづくとかや 天女背後画七宝山々を背にしてましますという経文の説相叶り天女山城国にまします事誠深因縁也。

参議是善卿も御子おわしまささりけるをふかくかなしひ給て吉祥天の御祈誓有ければ程なく天神あらわれ給う 其御誓願により法華経普賢経無量義経般若心経を書写して吉祥院に奉納し給えり 天神の御母堂を伴氏と申し奉るめぐみとおぼす御心を以て家の風をもふかせてしかなと天神を様々に御養育也。

天神御幼少の御時重病をうけ給いし事有 伴氏無二の丹誠を尽し一七日吉祥院に参籠ありければ遂に御平癒也 其後菅蒸[1]相手ずから観音の像を造り法華経一部八巻書写して吉祥天に奉らる 菅家文草に書載かくれなき事也 其後吉祥院にて法華会を修す 吉祥院御八講と申て十月十七日より廿日まて四箇日大法会行る かかる菅家代々の跡なれば天神の崇めさせしもことわり也

天神の事をあらあら申せば父祖の家業を継宇多天皇に仕させ寵栄光華ためしすくなき事也

寛平六年九月の比門徒の人々吉祥院に集り五十の御年の賀を修せしめける時法会の面に翁のわら履ははきしたるの願文に沙金を取添てようよう歩寿堂の前の案上に置て云事もなく急ぎ去りぬ あやしとおもいて開たりければ伝聞菅家門客共賀知命之年弟子雖削跡人間無名世上而数記淳教之風多改惷味之過古人有言無徳不報無言不酬深感彼義欲罷不能故福田之地捨此沙金金以表中誠之不軽沙以祈上寿之無涯莫疑其人可求其志遠居北闕之以北遥贈南山之和尚とこそかかれたりけれ 少僧都勝延導師にて讃歎しき忝も天子の修し給いけるにや希代の勝事とぞ富楼那の弁舌を演たまいける

其後御年長権柄いよいよ盛なりき醍醐天皇御年十四にて位につき給う 藤原時平天神と宇多天皇の勅を請て幼君を補佐す 後に時平は左大臣天神は右大臣に任じてともに万機を行る 右大臣も長才も賢て天下の望所なり 或時天皇院中に行幸の時天下の政務小大となく右大臣にまかせらるべしと云定めありて既召仰せ給いける 其事世にもれけるにや時平懣を含様々の讒言をもうけて終にかたぶけ奉し事こそあさましけれ

此時醍醐天皇幼年の故にや讒言に迷わせ給いけん 此君の御一失と申伝え侍りし

昌泰四年正月廿五日大宰権権帥にうつされたもう

天の下のかるる人のなければや
きてしぬれぎぬひるよしもなき

とよみ給う誠腸も断ぬべくぞおぼゆる都も遠く成行ければ心ぼそくや思し召しけん北の方へかくぞ申させ給いける

君がすむ宿のこずえをゆくゆくも
かくるるまでにかえりみしかな

北方是を御覧じて血の涙をながさせたまいけるこそ御理とおぼゆれ 此時北方田口氏は吉祥院におわしますとなん詩歌数多し謫中三十八首の詩誰か哀れをおこさざらん世多小人少君子ひとり飛梅あるじをわすれすなん

都府楼の瓦色観音寺の鐘の声聞にしたがいみるにつけものごとに御歎をそうるなかだちとなれり

扨も無実の讒によりて彼遷配所恨入骨髄難忍思召ければ祭文を作らせ給い高山に登て七日七夜天にあおぎて身をくだき心をつくして祈申させ給けり

七日満する時黒雲一群天よりさがりて此祭文を取て遥の天にぞあがりける 延喜三年二月廿五日沈左遷恨薨逝し給う 御年五十九歳 今の安楽寺を御墓所と定て奉送置それより霊験世にあらわれ天満大自在天神とならせ給いけり 世中におそろしき事ども出来天下こぞりてあがめたてまつる

讒をいわれし時平は天神の怨霊にせめられ忽に身をうせぬ その人こそあらめ子孫まで一時にほろび同心者有ける類もみな神罰をこうむりにき。

朱雀天皇承平四年の比金峰山に日蔵上人と申人有善相公の子息浄蔵公の弟也 いととうとき僧なりき 四月十六日より笙の岩屋にこもりて行法しける程に八月朔日午刻に頓死して十三日にぞよみがえり給けり 其程金剛蔵王の善功方便にて天満大自在天神のおはします所を見たてまつり又天神の御誓願をうけたまわる 若し人我が形を作り我名を唱て尊重せば其人を擁護せんとの御誓願也 よみがえりて後此よしを帝に奏し申さる

当社天満宮は吉祥院の御霊と申して其の頃よりはじまれり

一条院正暦五年正一位大政大臣の官位を贈り賜らせたもう それより神慮たいらきけるにや一首の詩を託宣し給いける

昨為北闕蒙悲士
今作西都雪恥尸
生恨死歓其我奈
今須望足護皇基

此詩を一度誦せん輩は毎日七度守護せんとぞちかいましましけるとうけたまわる。

鳥羽院天仁二年より夢の告ありて毎年二月廿五日御忌日吉祥院にて御八講あり菅家のともがらまいりて是を行う 藤原敦基大江以言ごときの文人も吉祥院天満宮にあつまりて詩文を作てまいらせてける

此地紙屋川日夜東流去て青竜の象を表し神林には十六万八千の御眷属充満して善に福し淫に禍す東寺西寺も程ちかし むかし天神異形を現し東寺の益信僧正に逢給う事今見るがごとく不思議なり まことに功徳華光の勝園菅家三代の芳触也 三世一念の橋を越え一念三千の河水に心をすすぎ一度歩を運び頭を傾る輩は受諾快楽所願任心成就す 官位富貴を願えば是をあたえ無実災難をいのれば即退払給う 智恵才学をねがえば是を示したもう 二世の願望不叶という事なし 神明仏陀世に多しといえども天満天神の御利生にしくはなし。 正直の心を以て信仰せば立どころに不施踵霊験に預者也。

右吉祥院天満宮縁起者振古伝来之書也 斥後神社破壊而為風雨蠧魚所損者不少焉予苟生于末葉而不能無遺憾也 今聊雇毛楮而終謄写之功云爾

天和壬戌四月廿五日

菅原朝臣長義

[1]「丞」の誤植と思われますが、原文のまま「蒸」と表記します。

更新日:2021/01/24