吉祥院天満宮詳細録 第五章 | p109 - 117 |
|第五章 (2/10)| |
菅公御年三十九歳元慶七年正月十一日加賀権守を兼同四月かりに治部大輔の事をつかさどり給い渤海国の使者を鴻臚館其他に於て無事饗応の役を終らる
(一)菅家聖廟暦伝 干中
『元慶七年癸卯菅子三十九歳春正月十一日菅子兼二加賀権守一云々
夏四月勅渤海大使赴二京師一居二干[1]鴻臚館一時菅子為二文章博士一
同二十一日菅子依二朝議一権為二治部大輔一為二存問大使一蕃客有二文才一故親与二菅子一贈二答詩章一
五月菅子製二鴻臚贈答詩序一』
仁和二年正月十六日菅公御年四十二歳にして讃岐守と成て彼国に趣かせ給う時外任を好ませ給わず殊に歎かせ給い二月の内は爰かしこにて御餞別の酒宴ありて御名残を惜ませ給い三月すぎ当邸を出で讃岐の官舎につかせ給う。
其節別れを惜み歎かせ給う。
此時代は俗にいう天王下にて諸国に大名小名と云える者なく都より三年交代にて公卿の守と成りて国々へ下りて其の国の政事を執り給しなり。
讃岐にては南条郡滝宮の官府におわしましたるが治跡顕著にして民人の公を慕うことふかきに拘わらず、公は常に都を恋いたもう情止みたもうことなく或は鏡に向いて白髪を歎かれ或は世路の険は海路よりも難しなどと打うめかれて憂愁の中に月日を送らせ給いしなり。
「予為二外吏一幸侍二内宴装束之間一得レ預二公宴一者雖レ有二旧例一又殊恩也
王公依レ次行二酒詩臣一相国以レ当レ次又不レ可レ辞レ盃矛前佇不レ行須臾吟曰明朝風景属二何人一
一吟之後命レ矛高詠蒙レ命欲、詠心神迷乱纔発二一声一涙流嗚咽宴罷帰、家通夜不、睡黙然而止如、病胸塞尚書在丞在、傍詳聞故寄二一編一以慰二予惜一」
(菅家文草 干中)
「自聞相国一開レ晨 何似風光有二主人一 忠信従来将レ竭レ力
文章不レ道独当レ仁 含レ誠欲レ報承レ恩久 発レ詠無レ堪落レ涙頻
若出二皇城一思二此事一 定啼南海浪花春」
菅家文草干中
「為レ吏為レ儒報二国家一 百身独立一恩涯 欲レ辞二東閣一何為レ恨
不レ見二明春洛下春一」
菅家文草干中
我将三南海飽二風煙一 更妬他人道二左遷[2] 倩憶分憂非二祖業[2]
徘徊孔聖廟門前
右の詩中に「徘徊孔聖廟門前」とあるは当吉祥院即菅原院御本邸の吉祥天女院の西にある清公卿の建られし文章院のことにして孔子を祀れるを以て孔堂とも孔廟とも孔聖廟とも云う
されば此の文章院孔堂の前のことなり。
御在任中当吉祥院御本邸は御留守中なれば家を思い親を慕い八月十五夜思レ旧有レ感て詩を詠じ給えり。
菅公四月の頃おい讃岐の国を隈なく御巡見あそばされけるに国府の北に一つの池[4]あり、蓮多く生いたり。
処の村老申上けるは此池の蓮は昔より葉ばかりにて花は一つも生じはべらざりしに如何なる故にてや候やらん昨年より花多く生じはべるなり、といえり。
菅公聞し食して花咲かば告来るべしと仰せ置かる。
其後前きの村老来りて蓮花昨年よりも殊に多く咲き候と申す。
菅公行きて見給えるに満池皆花にして紅白打交り其香い風に翻えりて香んばしきこと例えんかたなし。
菅公思惟し給い府吏を召して蓮花百千万本を採らせて国内廿八箇寺へ分ち、別に香油料を与えて仏前に捧げ、法会を執行し国内安全五穀成就を祈らしめ給うに、国民おしなべて随喜合掌せずということなし。
此法会は当年を初めとして永世断絶あるべからざる由を仰せ置かる。
菅公讃岐に臨み給いてより、農事をすすめ、租税をはぶき、老人をいたわり孤児を憐み、内には神仏を恭敬しては冥加を知らしめ、外には忠孝を以て現在の教えを立て給えるに、
風雨順時にして五穀成就し、領内静謐にして盗賊なく府事閑暇にして訴訟稀なり、
菅公唯海辺の風月を眺めて心をやり、詩を作り歌をよみて明し暮し給えるに国民其徳になつきて慕い奉ること父母の如くなりしとぞ。
仁和三年八月二十五日光孝天皇崩御ありて宇多天皇御位に即き給う。
菅公讃岐に在して此事を聞かせ給い御心中思食さるることの有けるにや同九月上旬俄かに暇を乞いて御上京せさせ給う。
国民再び下り給わざらんことを疑い国内こぞりて停め奉らんとす。
菅公此由を聞かせ給いて御旅館の庭に御手づから栽させたまえる小松を指さして「当州若不二重来久一客館何因種二小松一」と云い聞かせ給いけるにぞ国民少し安堵して返し奉りしとぞ。
事おえて翌春正月の末つかたより再び讃岐へ御帰任遊ばされしが、御上京御帰邸中当吉祥院御本宅甲園残菊下自詠レ詩給えり。
疎籬豈敢冒二霜威一 不恨凋残気力微 天下涼陰花下冷
主人外吏故人稀 応三看二晩色一知二閑物一 欲引余香襲二客衣一
為恐叢辺腸易レ断 徘徊未レ得二早南帰一
仁和四年正月の末またもや当吉祥院御本邸を留守宅として再び讃岐に御下向ありしが途中明石の駅にて御旅館の壁に筆を取つて一詩を書きつけ給えり。
離レ家四日自傷レ春 梅柳何因触処新 為レ問去来行容報
讃州刺史本詩人
今年春より夏に及びて日照打続きて雨降らず、河水も池水も共にかれ果てて国民田に種付けすべき時を失なわんとす。
菅公忝くも罪を我身に攻め給い。
是全く政事を執の宜しからざるか。
又吾れ神を崇敬することの足らざるかとて斎戒沐浴し手足の爪を切つて、五月六日阿野郡城山の神社に詣でて、幣帛を捧げ、雨乞せさせ給える祭文に云く、
維仁和四年。歳次二戊申一五月。癸巳朔。六日戊、戍。守正五位下菅原朝臣某以二酒果香幣之奠一。
敬祭二干[1]城山神一。
四月以降渉レ旬少レ雨吏民之困苗種不田某忽解二三亀一試親二五馬一分レ憂在レ任結レ憤惟悲。
嗟虖命之数奇。
逢二此愆序一政不レ良也
感無レ徹乎。
伏惟境内多レ山茲山独峻城中数社、茲社尤霊。
是用二吉日良辰一祷請昭告、誠之至矣、神其察レ之若八十九卿二十万口、一卿無レ損一口無レ愁敢不下蘋藻清明。
玉幣重畳以賽二応験一以飾中威稜上若甘澍不レ饒旱雲如レ結神之霊無レ所レ見人望遂不レ従斯乃俾二レ神無一レ光俾二レ人有一レ愁人神共失。
礼祭或疎神其裁レ之勿レ惜二冥祐一尚饗
祭文を読終り再拝し給えば忽ち社壇鳴動し一村の黒雲城山の嶺上に浮ぶと見えしが須臾に一天立ふさがり雷鳴と共に降雨一時しきりなり。
河流溢れ池水満ち一国の田地うるおわざる所なし。
此時喜びの声街衢に満ち蒼生豊年を相賀して菅公の徳に服せずと云うことなし。
堵又一昨年より恒例と定め給いし蓮花分供の法会も今年のひでりにて池水乾き蓮根枯れて花も葉も生せず法会も一両年にて廃絶するは誠に残念に思召し、薄命編という詩を作らせ給いけるに此度の雨に池水満ちてさしも枯果つる蓮根一時に葉を生じ花も去年に劣らず開きたれば法会断絶せざりしとぞ。
菅公平生愛し給えるは梅のみにあらず、菊の花を御賞翫あそばされ当御庭上或は紅梅殿の御上には叡山の僧明公より菊苗を乞いて種え給いて御楽みとし給えり。
御作に「少年愛レ菊レ老逾加、公館堂前数畝斜」等ありて菊の御作尤も多し
天神を祭り奉るに、春は梅秋は菊をば供すべし
江洲膳所の天満宮神官は御神慮を慰めんとて梅菊を多く植ゆ盆梅の如きは日本一と賞讃せられ皇室へも度々奉献ありと。
[1] | 「于」(ハネあり)の誤記と思われますが、原文通り「干」(ハネなし)と表記します。 |
---|---|
[2] | 返り点「一」の記載漏れと思われますが、原文通り表記します。 |
[3] | 返り点「レ」の誤記のように思われますが、原文通り「二」と表記します。 |
[4] | 香川県高松市国分寺町国分にある「関の池」の前身がこの蓮池と伝わるそうです。 |
更新日:2021/01/31