吉祥院天満宮詳細録 第十章 p391 - 395
|第十章 (17/20)|

(三)一千年祭支出之大略

金四百拾弐円也 祭典備品費
金四百参拾七円拾参銭五厘也 両天末社、灯籠、鳥居、井戸、額、修繕費
金壱千壱百八拾参円八厘也 石代、石垣、石積、石碑代
金四百八拾八円拾弐銭五厘也 大工手間
金五百拾壱円六拾七銭也 境内、公園、道路の土持、同植木と移植代池、堀、橋、鯉代
金参百四拾参円七拾九銭八厘也 木、竹、釘、石灰、藁、こも、瓦、土管等費
金七拾七銭也 左官払
金参百四拾五円五拾八銭也 田畑薮地買収開墾費
金五拾四円七銭五厘也 諸道具同直し物、同借賃
金七拾円参拾六銭五厘也 諸帳簿、筆記墨、通信
金六百六拾五円四拾四銭四厘也 扇子、同袋、菓子、ハンカチフ、招待費
金参百六拾五円弐拾九銭弐厘也 人夫賃
金六拾四円六拾九銭也 余興費
金九拾弐円四拾弐銭也 茶所、厚徳会修繕改築畳代
金六拾参円也 三善院観世音修繕祭具費
金壱百金[1]九円九拾銭也 是善卿祭典墓地補助金
金参百拾七円四拾四銭参厘也 諸雑費
金九拾参円弐拾銭 借金利子払
金壱千五百五拾円也 借金返済金
金五円也 竹田不動院へ寄付金
以上大略

総支出金七千弐百八拾円弐拾壱銭四厘也
差引残金壱円四拾弐銭八厘也

右詳細なることは収支決算台帳に明記あり。

(四)一千年祭文

○初日十九日の祭文

恭しく惟るに我が大神の神去りましまししより今に至るまで一千載茲に本日より向う七日間祭祀の典を挙げ以て大神の威霊を休め奉らんとす。 蓋し我が村民の歴世神徳を慕い奉りて相奉仕し以て神明の擁護を蒙ること茲に千年神徳の高遠なることに天壌と共に究りなかるべし伏して願くは我等村民今より弥々益々尊信の念を厚くし奉仕の実を尽くし以て神恩に酬い奉らんことを敢て神威を冒読し謹みて蕪辞を述ぶ。
明治三十五年四月十九日
吉祥院天満宮一千年祭幹事  安田助之丞 敬白

○御中日廿二日の祭文

伏して惟れば我吉祥院村は皇城の西南坤母に位し金甌玉鉉の大器棟梁柱石の偉才を生ぜり。 此地固に吉祥其天女を祭る是れ豈偶然ならんや公此地に降誕す誠に以ある也 公の胞碑猶存し鑑井未だ涸れず嗚呼公の朝に存す鶏群中に鶴立し皇猷を翼賛し文武兼全心を尽し力を竭し道成り徳立ち聖明と契合し雲竜風虎海晏河清の泰和に遭逢す公の盛徳は載せて天下の耳目にあり嗟乎悲哉 聚雷をなし鰐浪蜒雨命を辺海の土に終り給う天地為めに震動し人鬼為めに哽咽す孚感の極日月回照し天下到る処裸将明祀多音をなして徒らにせざる也 今年一千年の祭に当り村民協同一致して東西に奔馳し資を献し物を供し信者又之れを賛く茲に神苑を恢宏にし祠宇を新修し本日沼毛浻酌の微忱を致し虔して神霊を慰め奉る尚くは饗けよ。
明治三十五年四月二十二日
吉祥院天満宮一千年祭幹事  石原磯次郎

○同廿五日の祭文

恭しく白す昔者公の薨し玉いてより茲に一千年今月十九より謹て灯を点し楽を奏し清酌庶羞の奠を以て祭儀を行う事一七日固に屑々の行為にして徳沢の偉なるに副い在天の霊を奉慰するに足らすと雖も亦吾等村民覆載の神徳を光揚し涓埃に報せんとするの微哀[2]にして神髣髴として降り享け玉わん事を尚ふ所以なり 今や祭期本日を以て尽き将に典儀撤せんとするに当り時羞を奠を具へ謹て終告の詞を奉る。
明治三十五年四月二十五日
吉祥院天満宮一千年祭幹事  岡崎清右衛門 謹白

[1]何の誤記か分かりません。
[2]「微衷」の誤記のように思われますが、原文通り表記します。

更新日:2021/02/14