吉祥院天満宮詳細録 第十章 | p413 - 417 |
|第十章 (20/20)| |
(一〇)一千廿五年祭奉幣使として村長の祝詞
一、初日四月廿四日
掛巻も畏き吉祥院天満宮の御社の御前に村長平塚繁治郎恐み恐みも白さく
古の例の随に二十五年毎に一度仕奉る大祭は幾度も重来して去年は一千二十五年の大祭に当れるが大御諒闇の世と成しを以て一歳延へて
今年の今日を初日の大祭と定て此郷の人等大神の御神徳を仰き奉り真心込めて準備の業怠事無く仕奉り此紀伊郡吉祥院村より献奉る宇豆の幣帛を安幣帛の足幣帛と平けく安けく聞食て 天皇命の大朝庭を始めて天下の国民に至まで弥遠に弥広に守護給ひ幸福へ給ひ又此吉祥院村の人民が家にも身にも猧事不令有弥進めに令治め給と
恐み恐みも白す
二、中日 四月廿五日
掛けまくも畏き吉祥院天満宮の御社の大前に村長平塚繁治郎恐み恐みも白さく
今日はしも一千二十五年の大御祭の中日の大祭に京都府紀伊郡吉祥院村より献奉る宇豆の幣帛を安幣帛の足幣帛と平けく安けく聞食して天皇命の大朝庭を始めて天の下の国民に至るまで弥遠に弥高に五十橿八桑枝の如く立栄えしめ給ひ又此の吉祥院村の人民が家にも身にも八十猧津日の猧事有しめす産業の業繁く豊けく精神直く正しく令進め給と
恐み恐みも白す
三、了日 同廿六日
此郷をうしはき座す掛け巻くも畏き吉祥院天満宮の御社の大前に村長平塚繁治郎恐み恐み恐みも白さく
今日はしも一千二十五年の大御祭の終の日に京都府紀伊郡吉祥院村より献奉る瑞の幣帛を安幣帛の足幣帛と此神奈備に鎮り座す大神等と相嘗に聞食して天下には五穀能く稔て天皇命の大御代は湯津磐村の如く常盤に堅盤に栄座可く又此郷の人民が大神の御徳を弥遠に弥広に仰き奉りて為の業事を嬉しく受け座して不成と言ふ事克く成しめ給と
恐み恐みも白す
(一一)一千二十五年祭々文
[1] | 「揚」の誤記なのか正しいのか判断できません。原文通り「掦」と表記します。 |
---|---|
[2] | 「享」の誤記のように思われますが、原文通り表記します。 |
更新日:2021/02/14