| 京都洛西観音 | 正法寺HP内 https://kyoto-shoboji.com/others/rakusai-kannon |
「西の岡三十三所」として知られた観音霊場でしたが、明治時代以降廃れていました。 昭和50年(1975)に霊場会が結成され、昭和53年(1978)春に「洛西観音霊場」として再興しました。
| 観音菩薩 | 寺院 | 所在 | |
|---|---|---|---|
| 1 | 十一面千手観音 | 善峯寺 | yoshimine-dera |
| 2 | 十一面千手観音 | 金蔵寺 | konzou-ji(ooharano) |
| 3 | 十一面観音「草分観音」 | 十輪寺 | juurin-ji |
| 4 | 聖観音「春日観音」 | 西迎寺 | saikou-ji(ooharano) |
| 5 | 十一面観音 | 三鈷寺 | sanko-ji |
| 6 | 十一面観音 | 乙訓寺 | otokuni-dera |
| 7 | 十一面千手観音 | 光明寺 | koumyou-ji(ao) |
| 8 | 十一面千手観音 | 観音寺 | kannon-ji(ao) |
| 9 | 十一面観音 | 長法寺 | chouhou-ji(chouhouji) |
| 10 | 十一面千手千眼観音 | 楊谷寺 | youkoku-ji |
| 外 | 十一面観音 | 乗願寺 | jougan-ji(joudodani) |
| 11 | 千手観音 | 正覚寺 | shougaku-ji(ooyamazaki) |
| 12 | 十一面千手観音「施薬観音」 | 卒台寺 | sotsutai-ji |
| 13 | 十一面観音 | 観音寺 | kannon-ji(higashikoutari) |
| 14 | 十一面観音 | 勝龍寺 | shouryuu-ji |
| 15 | 十一面観音 | 観音寺 | kannon-ji(hazukashi) |
| 16 | 不空羂索観音「三つ目観音」 | 泉福寺 | senpuku-ji |
| 17 | 聖観音「火除け観音」 | 万福寺 | manpuku-ji(kuze) |
| 外 | 西国三十三観音うつし | 安禅寺 | anzen-ji |
| 18 | 十一面観音 | 西圓寺 | saien-ji |
| 19 | 聖観音 | 光福寺 | koufuku-ji(kuze) |
| 20 | 十一面千手千眼観音 | 称讃寺 | shousan-ji |
| 21 | 十一面千手千眼観音「結びの観音」 | 長福寺 | choufuku-ji(shimotsubayashi) |
| 22 | 十一面千手観音 | 常楽寺 | jouraku-ji(kawashima) |
| 23 | 十一面観音 | 地蔵寺 | jizou-ji |
| 24 | 石仏如意輪観音 | 来迎寺[1] | raikou-ji(matsuo) |
| 25 | 千手千眼観音「千代原観音」 | 阿弥陀寺 | amida-ji(katsura) |
| 26 | 千手観音「雷除観音」 | 長恩寺 | chouon-ji |
| 27 | 聖観音 | 観世寺 | kansei-ji |
| 外 | 如意輪観音 | 西光寺[1] | saikou-ji(matsumuro) |
| 28 | 十一面観音 | 蔵泉庵 | zousen-an |
| 29 | 聖観音「子育て観音」 | 西光院 | saikou-in |
| 30 | 聖観音 | 浄住寺 | joujuu-ji |
| 31 | 十一面観音 | 福成寺 | fukujou-ji |
| 32 | 聖観音 | 来迎寺 | raikou-ji(mozume) |
| 外 | 三面千手観音 | 正法寺 | shoubou-ji(ooharano) |
| 33 | 如意輪観音 | 宝菩提院 | houbodai-in |
| [外]=番外、【分布】西京区:19、長岡京市:9、南区:4、向日市:2、伏見区:1、大山崎町:1 | |||
■ 京都新聞(1978年) 『西山の涼風 新観音霊場をたずねて』 (PDF)
■ 再興二〇周年記念冊子 (PDF)
■ 案内ちらし (PDF)
| [1] | 第23番札所の地蔵寺が第24番札所を兼ねていましたが、平成24年(2012)7月に来迎寺が新たな第24番札所となり、西光寺が番外として追加されました。 |
|---|
更新日:2021/10/31