| 京の通称寺 | https://tusyoji.wixsite.com/tusyojinokai |
昭和59年(1984)11月、通称で呼び親しまれた47ヶ寺が宗派を超えて集まり「通称寺の会」が誕生しました。 翌年には加入寺院が11増えて58ヶ寺になりましたが、その後も退会と入会による入れ替わりがあり、令和5年(2023)現在の加入寺院は39ヶ寺です。
「通称寺納経帳」(バインダー式1000円)の他に、公式ガイドブック「新訂通称寺巡礼の栞」(バインダー式1000円)が用意されていて、栞には通称寺シール(100円)を貼ります。
| 通称名 | 寺院 | 所在 | |
|---|---|---|---|
| 洛中 (1) |
千本ゑんま堂 | 引接寺 | injou-ji |
| 釘抜き地蔵 | 石像寺 | shakuzou-ji | |
| 鳴虎 | 報恩寺 | houon-ji | |
| 湯たくさん茶くれん寺 | 浄土院 | joudo-in(imadegawa) | |
| 清荒神 | 護浄院 | gojou-in | |
| 椿寺 | 地蔵院 | jizou-in(ichijou) | |
| 出水の毘沙門さま | 華光寺 | kekou-ji | |
| ひょうたん寺 | 福勝寺 | fukushou-ji | |
| だるま寺 | 法輪寺 | hourin-ji(shimodachiuri) | |
| つまとり地蔵 | 祐正寺 | yuushou-ji | |
| 洛中 (2) |
こぬか薬師 | 薬師院 | yakushi-in |
| 菩提(ほてい)薬師 | 大福寺 | daifuku-ji | |
| 六角堂 | 頂法寺 | rokkaku-dou | |
| 寅薬師 | 西光寺 | saikou-ji(shinkyougoku) | |
| 蛸薬師堂 | 永福寺 | eifuku-ji | |
| 世継地蔵 | 上徳寺 | joutoku-ji | |
| 粟嶋堂 | 宗徳寺 | soutoku-ji | |
| 洛東 | 大文字寺 | 浄土院 | joudo-in(ginkakuji) |
| 真如堂 | 真正極楽寺 | shinnyo-dou | |
| 紫雲石 | 西雲院 | saiun-in | |
| 八はしでら | 常光院 | joukou-in(kurodani) | |
| めやみ地蔵 | 仲源寺 | chuugen-ji | |
| 八坂庚申堂 | 金剛寺 | kongou-ji(yasaka) | |
| 日限(ひぎり)地蔵 | 安祥院 | anshou-in | |
| 血天井・宗達寺 | 養源院 | yougen-in | |
| 那須の与市さん | 即成院 | sokujou-in | |
| 今熊野 | 観音寺 | imakumano-kannon-ji | |
| 山科聖天 | 双林院 | sourin-in | |
| 牛尾観音 | 法厳寺 | hougon-ji(otowa) | |
| 洛北 | 小町寺 | 補陀洛寺 | fudaraku-ji |
| 松ヶ崎の大黒さん | 妙円寺 | myouen-ji | |
| 洛西 | 嵯峨釈迦堂 | 清凉寺 | seiryou-ji |
| 沙羅双樹の寺 | 東林院 | tourin-in | |
| 桂地蔵 | 地蔵寺 | jizou-ji | |
| 花の寺 | 勝持寺 | shouji-ji | |
| 洛南 | 腹帯地蔵 | 善願寺 | zengan-ji |
| かましきさん | 勝念寺 | shounen-ji(ishiya) | |
| 日野薬師 | 法界寺 | houkai-ji | |
| 橋寺 | 放生院 | houjou-in | |
| 【分布】上京区:9、左京区:6、東山区:6、中京区:5、伏見区:3、下京区:2、山科区:2、右京区:2、西京区:2、北区:1、宇治市:1 | |||
■ 案内ちらし (PDF)
更新日:2023/11/15