| 京のみ仏 (1974) |
昭和49年(1974)、美術評論家の望月氏の監修のもと阪急電車の企画で、国宝・重文の仏像を一般公開している30ヵ寺を巡るコースが創設されました。 ガイド付きの専用朱印帳『京のみ仏を訪ねて 三十ヵ寺国宝・重文集印の旅』[1]も作成され、全箇所を集印すると阪急電車から記念品が進呈されました。
| 寺院 | 所在 | |
|---|---|---|
| 1 | 天竜寺 * | tenryuu-ji |
| 2 | 二尊院 | nison-in |
| 3 | 清涼寺[2] * | seiryou-ji |
| 4 | 大覚寺 | daikaku-ji |
| 5 | 遍照寺 | henshou-ji |
| 6 | 神護寺 | jingo-ji |
| 7 | 西明寺 | saimyou-ji(umegahata) |
| 8 | 月輪寺 | tsukinowa-dera |
| 9 | 広隆寺 | kouryuu-ji |
| 10 | 西光寺 * | saikou-ji(uzumasa) |
| 11 | 法金剛院 | houkongou-in |
| 12 | 千本釈迦堂 | senbon-shaka-dou |
| 13 | 石像寺 | shakuzou-ji |
| 14 | 積善院 | sekizen-in |
| 15 | 六波羅蜜寺 | rokuharamitsu-ji |
| 16 | 三十三間堂 | rengeou-in |
| 17 | 即成院 | sokujou-in |
| 18 | 戒光寺 | kaikou-ji |
| 19 | 東寺 | tou-ji |
| 20 | 法界寺 | houkai-ji |
| 21 | 醍醐寺 * | daigo-ji |
| 22 | 醍醐三宝院 | sanbou-in |
| 23 | 随心院 | zuishin-in |
| 24 | 三千院 | sanzen-in |
| 25 | 来迎院 | raigou-in |
| 26 | 古知谷阿弥陀寺 | amida-ji(oohara) |
| 27 | 大念寺 * | dainen-ji(ooyamazaki) |
| 28 | 宝積寺 | houshaku-ji |
| 29 | 乙訓寺 | otokuni-dera |
| 30 | 花の寺 | shouji-ji |
| *印:1988年版に含まれていない寺院
【分布】右京区:11、東山区:4、左京区:4、伏見区:3、上京区:2、大山崎町:2、山科区:1、南区:1、西京区:1、長岡京市:1 |
||
| [1] | 朱印帳『京のみ仏を訪ねて』は、昭和49年(1974)6月に初版、昭和50年(1975)に再版が発行され、同時期に3種類(各4枚)の記念乗車券も発売されました。 |
|---|---|
| [2] | 正式名称は「清凉寺」ですが、朱印帳の表記に従いました。 |
更新日:2015/12/13