| 京のみ仏 (1988) |
昭和63年(1988)、阪急電車によって再び国宝・重文の仏像を巡る30ヵ寺のコースが創設されました。 30ヵ寺の構成は、昭和49年(1974)のものから5ヵ寺が入れ替わっています。 朱印帳機能つきのガイドブック『京都散策シリーズ 京のみ仏 国宝・重文30ヵ寺集印の旅』[1]も出版され、昭和65年(1990)5月末までの期間限定で、全箇所集印の記念品が進呈されました。
| 寺院 | 所在 | |
|---|---|---|
| 1 | 阿弥陀寺 | amida-ji(oohara) |
| 2 | 三千院 | sanzen-in |
| 3 | 来迎院 | raigou-in |
| 4 | 鞍馬寺 * | kurama-dera |
| 5 | 壬生寺 * | mibu-dera |
| 6 | 目疾地蔵(仲源寺)* | chuugen-ji |
| 7 | 六波羅蜜寺 | rokuharamitsu-ji |
| 8 | 積善院 | sekizen-in |
| 9 | 永観堂 * | eikan-dou |
| 10 | 三十三間堂 | rengeou-in |
| 11 | 即成院 | sokujou-in |
| 12 | 戒光寺 | kaikou-ji |
| 13 | 同聚院 * | douju-in |
| 14 | 東寺 | tou-ji |
| 15 | 随心院 | zuishin-in |
| 16 | 三宝院 | sanbou-in |
| 17 | 法界寺 | houkai-ji |
| 18 | 広隆寺 | kouryuu-ji |
| 19 | 法金剛院 | houkongou-in |
| 20 | 千本釈迦堂 | senbon-shaka-dou |
| 21 | 釘抜地蔵(石像寺) | shakuzou-ji |
| 22 | 二尊院 | nison-in |
| 23 | 大覚寺 | daikaku-ji |
| 24 | 遍照寺 | henshou-ji |
| 25 | 神護寺 | jingo-ji |
| 26 | 西明寺 | saimyou-ji(umegahata) |
| 27 | 月輪寺 | tsukinowa-dera |
| 28 | 宝寺(宝積寺) | houshaku-ji |
| 29 | 乙訓寺 | otokuni-dera |
| 30 | 花の寺 | shouji-ji |
| *印:1974年版に含まれていない寺院
【分布】右京区:8、左京区:6、東山区:6、上京区:2、伏見区:2、中京区:1、山科区:1、南区:1、西京区:1、長岡京市:1、大山崎町:1 |
||
| [1] | ガイドブック『京のみ仏』は、あらかじめ各寺院で朱印の押された特製の用紙を貼付けるようになっています。 昭和63年(1988)11月に初版が出版されました。 |
|---|
更新日:2015/12/13