賀茂六郷 |
賀茂六郷(かもろくごう)とは、上賀茂神社(賀茂別雷神社)の周辺に広がる地域で、古代・中世に上賀茂神社の社領とされた六郷の総称です。 上賀茂六郷、賀茂社境内六郷とも呼ばれました。
寛仁元年(1017)に後一条天皇が賀茂社に行幸して愛宕(おたぎ)郡の大部分を寄進し、賀茂・小野・錦部(にしごり)・大野の四郷が上賀茂社領になったことが賀茂六郷の始まりです。
また賀茂六郷には往来田(おうらいでん)とよばれる独自の土地制度があり、神社の田地を分割所有する氏人が死去すると田地を神社に返し、その田地が別の氏人に宛行(あてが)われました。
賀茂六郷 | 読み方 | 旧四郷(推定) | 現在の地名 | |
---|---|---|---|---|
賀茂注進雑記 | 清行文書 | |||
1河上 | かわかみ | 賀茂 | 賀茂 | 北区西賀茂 |
4岡本 | おかもと | 錦部 | 北区上賀茂(北西部) | |
2大宮 | おおみや | ? | 大野 | 北区大宮、紫竹、紫野(北部) |
3小山 | こやま | ? | 北区小山 | |
5中村 | なかむら | ? | 錦部 | 北区上賀茂(南東部) |
6小野 | おの | 小野 | 小野 | 左京区上高野 |
更新日:2024/08/05