三十二相

 三十二相(さんじゅうにそう)とは、釈迦の姿の32の特徴を言葉で表したものです。

 三十二相を詳しく述べたものが八十種好(はちじっしゅこう/しゅごう)で、見てすぐに分かる三十二相と微細な特徴の八十種好を合わせて、三十二相八十種好と言います。 また「相」と「好」をとって相好(そうこう/そうごう)ともいいます。

 三十二相八十種好は仏の外形的な特徴を示すとともに、宗教的な理想も示しています。

# 三十二相 読み 意味
1 足下安平立相 そくげあんぴょうりゅうそう 歩くとき地面との間に髪の毛ほどの隙もない平らな足の裏(扁平足)
2 足下二輪相 そくげにりんそう 輪の模様(千輻輪)がある足の裏
※ 仏足石で表現
3 長指相 ちょうしそう 長くて繊細な10本の手または手足の指
4 足跟広平相 そくげんこうびょうそう かかとが広く平らな足
5 手足指縵網相 しゅそくしまんもうそう 指の間に鳥の水かきのような金色の膜がある手足
6 手足柔軟相 しゅそくにゅうなんそう 柔らかで紅赤色の手足
7 足趺高満相 そくふこうまんそう 亀の背のように厚く盛り上がった足の甲
8 伊泥延腨相 いでいえんせんそう 鹿王のように円く微妙な形をした足のふくらはぎ(伊泥延は鹿の一種)
9 正立手摩膝相 しょうりゅうしゅましっそう 直立したとき膝に届く長い手
10 馬陰蔵相 めおんぞうそう 馬のように体内に隠れた男根
11 身広長等相 しんこうじょうとうそう 両手を広げた長さに等しい身長
12 毛上向相 もうじょうこうそう 先端が全て上になびき、右に巻いて紺青色で柔軟な体毛=螺髪(らほつ)
13 一一孔一毛生相 いちいちくいちもうしょうそう 微妙の香気を出す毛穴と、そこから一本ずつ生えた青瑠璃色の毛
14 金色相 こんじきそう 黄金色に輝く全身
15 丈光相 じょうこうそう 身体から放つ四方各一丈の後光=光背
16 細薄皮相 さいはくひそう 軟らかく滑らかで一切の垢や汚れのない皮膚
17 七処隆満相 しちしょりゅうまんそう 肉が円満で浄らかな両掌、両足の裏、両肩、うなじ
18 両腋下隆満相 りょうやくげりゅうまんそう 肉が付いていて凹みのない両腋
19 上身如獅子相 じょうしんにょししそう 獅子王のように威厳のある上半身
20 大直身相 だいじきしんそう 広大端正で比類のない身体
21 肩円満相 けんえんまんそう 丸く豊かな両肩
22 四十歯相 しじゅうしそう 雪のように白く清潔な40本の歯(常人は32本)
23 歯斉相 しさいそう 大きさが等しく硬く密で一本のように並びが美しい歯
24 牙白相 げびゃくそう 大きく鋭利で堅固な4本の白い牙(40本の歯以外)
25 獅子頬相 ししきょうそう 獅子王のように隆起して豊満な両頬
26 味中得上味相 みちゅうとくじょうみそう どんな食べ物でも最上の味を味わえる味覚の口
27 大舌相 だいぜつそう 口から出すと髪の生え際にまで届く軟薄で広く長い舌
28 梵声相 ぼんじょうそう 清浄で聞く者に無限の利益をもたらし、しかも遠くまで聞える声
29 真青眼相 しんしょうげんそう 青い蓮華のような紺青色の眼
30 牛眼睫相 ぎゅうごんしょうそう 牛王のように長く整った睫(まつげ)
31 頂髻相 ちょうけいそう 隆起して髻(もとどり)の形をした頭の頂の肉=肉髻(にくけい)
32 白毫相 びゃくごうそう 右巻きで光明を放つ眉間の白毛=白毫、長さは一丈五尺(約4.5m)

更新日:2024/05/19