九相図

 九相図/九想図(くそうず)とは、屋外にうち捨てられた死体が朽ちていく経過を九段階にわけて描いた仏教絵画です。

 死体の変化の様子を観想(かんそう)、つまりイメージトレーニングすることを九相観/九想観(くそうかん)といいます。 これは修行僧の悟りの妨げとなる煩悩を払い、現世の肉体を不浄なもの・無常なものと知るための修行で、その修行を手引きするのが九相図です。

 九相図の場面は作品ごとに異なり、九相観を説いている経典でも一定ではありません。 また九つの死体図の前に生前の姿を加えて、十の場面を描くものもあります。

# 九相 読み方 内容
1脹相 ちょうそう 死体が腐敗によるガスの発生で内部から膨張する。
2壊相 えそう 死体の腐乱が進み皮膚が破れ壊れはじめる。
3血塗相 けちずそう 死体の腐敗による損壊がさらに進み、溶解した脂肪・血液・体液が体外に滲みだす。
4膿爛相 のうらんそう 死体自体が腐敗により溶解する。
5青瘀相 しょうおそう 死体が青黒くなる。
6噉相 たんそう 死体に虫がわき、鳥獣に食い荒らされる。
7散相 さんそう 以上の結果、死体の部位が散乱する。
8骨相 こつそう 血肉や皮脂がなくなり骨だけになる。
9焼相 しょうそう 骨が焼かれ灰だけになる。

# 九相 読み方 内容
1死相
(死想)
しそう
(しそう)
女性の綺麗な最期の姿、臨終。
2肪脹相
(脹想)
ぼうちょうそう
(ちょうそう)
死体の腐敗が進み、ガスの発生により身体の内部から膨張する。
3血塗相
(血想)
けちずそう
(けつそう)
死体の腐敗が進み、皮膚が破れ、溶け出した脂肪や血液、体液が体外に滲みだす。
4乱壊相
(乱想)
らんえそう
(らんそう)
死後日数が経ち、自然と身体が朽ち果て、腐敗により蛆虫(うじむし)が湧き強烈な匂いを放つ。
5噉食相
(食想)
たんじきそう
(じきそう)
悪臭により、食物を求める鳥獣たちが死体に集まり、喰らっていくことで肉体のほとんどがなくなる。
6青瘀相
(青想)
しょうおそう
(せいそう)
肉体は鳥獣に喰われ、骸骨の形となる。
7焼相
(焼想)
しょうそう
(しょうそう)
火葬。
8白骨相
(骨想)
はっこつそう
(こつそう)
焼かれた後、残った遺骨を親族たちが土に埋める。
9墳墓相
(墓想)
ふんぼそう
(ぼそう)
石碑(墓)や法名という形だけが残る。

参考

更新日:2024/07/28