北野七保

 北野七保(きたのしちほ)は、菅原道真が太宰府で薨じた後、随従の人々が帰京して右京の地に建てたと言われている7か所の御供所(ごくうしょ/ごくしょ)です。 古くは西京七保とも呼ばれました。

 一ノ保は菅原道真を最初に祀った地と伝えられ、その後一条から二条にかけて6か所の御供所が設けられて七保になりました。

 七保には神仏習合によってそれぞれ神宮寺が建てられ、保の住人は神人(じにん)として北野社に奉仕して諸種の神事にあたりました。

七保 神宮寺 所在地 変遷
1一ノ保社
安楽寺天満宮
安楽寺 上京区御前通西裏上ノ下立売上る北町 延喜5年(905)筑紫から菅原道真の霊を迎えて祀り安楽寺天満宮を創始
明治6年(1873)北野天満宮境内に移ったが、その後再び当地に分祀
2二ノ保社 東光寺 上京区上ノ下立売通天神道西入堀川町 文政9年(1826)北野社へ移転、合祀
3三ノ保社 長宝寺 上京区一条通紙屋川東入西町 明治6年(1873)北野社境内へ移転
4四ノ保社 新長谷寺 中京区西ノ京中保町 元文5年(1740)廃社
四之保社跡・威徳水が残されていたが、2017〜18年頃埋められた
5五ノ保社 満願寺 上京区天神道下立売上る行衛町 元禄15年(1702)日蓮宗に売却、翌年洛東岡崎に移転
6六ノ保社 阿弥陀寺 上京区天神道下立売下る行衛町 寛保3年(1743)真言宗に売却、殊尊院と改称したが明治初期に廃寺
7七ノ保社 成願寺 右京区花園艮北町 元和2年(1616)日蓮宗に売却、現在本門法華宗の成願寺

● 京都坊目誌の七保
⇒ 国立国会図書館 デジタルコレクション:京都坊目誌 上京之部
京都坊目誌 大正4年(1915)
七保ナヽホ 北野神社神供所。七保は傳て天曆年中の創說(設)と云ふ。皆明治六年七月に廢せられ、祭神を北野に移し末社とす。左記重複せるものあるも順位を示す爲め茲に列擧す。
北町にあり。菅神を祭る。安樂寺天神と號す。延喜五年二月九日。筑紫より之に移すと云ふ。又子規天神と呼ぶ。中世社殿に子規の彫刻物を裝置せしより。合とす。今彫刻物は北野神社に藏す。
堀河町にあり。文政九年四月廢す。
西町にあり。野見宿祢を祀る。菅神の作と云ふ梅樹を以て彫刻せる十一面觀音像を安置す。之を長寳寺と號す。
保町にあり。今葛野郡に屬す。元文五年三月廢社す。之を新長谷寺と云へり。菅神作の枕箱觀世音を安す。此堂を捨衣堂と稱す。中古此所を以て北野旅所とす。乃ち神輿行在の地也。後世神輿岡を以て旅所とす。康富記に、寳德二年八月一日。北野神輿令西京御旅所とあるは之とす。
行衞町にあり。滿願寺と號す。元祿十五年岡崎に移す。
同町にあり。阿彌陀寺と號す。寬保三年御供所を廢す。
葛野郡花園村字辻にあり。菅神を祀る。成願寺と號す。元和二年佛像。寺號。及敷地。一反五畝十六步を日蓮宗に讓る。今の成願寺是也。

京都坊目誌 大正4年(1915)
保社 堀河町北側西部紙屋河の東岸にあり。社地一反五畝二十八分とす。乃ち北野御供所七保(ナヽホ)の内。第二の保たり。…
保社 北町西側三番戶にあり。舊北野別當曼殊院宮の支配なり。安樂寺と號し。又安樂寺天神と稱す。世俗子規(ホトヽギス)の天神と呼ぶ。…
行衞町西側今稻荷の小祠ある。後背の竹林其址也。北野御供所七保(ナヽホ)の内第五の保たり。〔保は神供所を云ふ〕乃ち菅神を祀り。滿願寺と號す。…
保社址 行衞町東側南の端にあり。北野御供所七保の内。第六の保たり。阿彌陀寺と號す。…
社址 西町北側。北方元北に云く辻子あり。其南西に在りて。紙屋川の東涯也。北野御供所七保(ナヽホ)の内。第三保たり。野見宿禰を祭る。守僧を長寳寺と號す。…

更新日:2020/07/04