日本三名鐘 |
日本三名鐘は日本を代表する3つの梵鐘で、声(音色の良さ)・姿(装飾文様の良さ)・銘(銘文の良さ)の3つの観点から選ばれています。
「銘の神護寺」の代わりに「勢の東大寺」を加える場合もあるようですが、個人的には「勢」よりも「銘」を優先したいと思います。
日本三名鐘 | 所在地 | |
---|---|---|
声 | 三井寺 梵鐘「三井の晩鐘」 | mii-dera |
姿 | 平等院 梵鐘 | byoudou-in |
銘 | 神護寺 梵鐘「三絶の鐘」[1] | jingo-ji |
勢 | 東大寺 梵鐘 | toudai-ji |
---|
[1] | 当時の三絶(橘広相、菅原是善、藤原敏行)によって銘が刻まれたことから、このように呼ばれています。貞観17年(875)に鋳造されました。 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
更新日:2021/05/14