四天王 |
四天王(してんのう)とは、もともとはインド神話の神々でしたが、仏教に取り入れられた際、須弥山(しゅみせん)頂上に住む帝釈天に仕え、須弥山中腹の四方に住んで仏法を守護する4人の守護神となったものです。
四天王の像が、邪鬼(=仏法を犯す鬼)を踏んで立つ勇ましい甲冑姿で、須弥壇(しゅみだん)(=須弥山をかたどった仏像を安置する台座)の四方に配置されているのはこのためです。
四天王は眷属(けんぞく)(=従者)として八部鬼衆(はちぶきしゅう)の各2鬼神を従えています。
四天王の中では多聞天が一番有名で信仰も集めていますが、これは多聞天が四天王の中で最強だからです。 また多門天の別名を毘沙門天(びしゃもんてん)といいますが、これは原語の意訳(=多聞天)と音訳(=毘沙門天)の違いで、四天王として祀られる時は多聞天、単独で祀られる時は毘沙門天と呼び分けます。
言うまでもなく、ある分野で最も優れた4人を「四天王」と呼ぶ語源はここにあります。
名称 | 読み方 | 持ち物 | 眷属 | 守護担当 |
---|---|---|---|---|
1持国天 | じこくてん | 刀 | 乾闥婆、毘舎遮 | 東方:東勝神洲 |
2増長天 | ぞうちょうてん | 刀や剣 | 鳩槃荼、薜茘多 | 南方:南瞻部洲 |
3広目天 | こうもくてん | 筆や巻物、三鈷戟 | 龍神、毘舎闍 | 西方:西牛貨洲 |
4多聞天 | たもんてん | 宝塔や宝棒 | 夜叉、羅刹 | 北方:北倶廬洲 |
更新日:2023/11/18