三尊

 三尊(さんぞん)は仏教における仏像安置形式の一つです。

 中央にあって信仰の中心となる像を「中尊(本尊)」といい、 その左右にあって中尊の教えを補佐する役割をもつ像を「脇侍(わきじ、きょうじ)」といいます。

 代表的なものとして阿弥陀三尊(勢至菩薩・阿弥陀如来・観音菩薩)や釈迦三尊(普賢菩薩・釈迦如来・文殊菩薩)がよく知られていますが、他にも様々な組み合わせがあります。

 また、1つの光背が三尊をおおうように造られた三体一具の仏像のことを「一光三尊」と言い、なかでも信州善光寺の本尊を模した一光三尊形式の阿弥陀如来像は「善光寺式阿弥陀三尊」または「善光寺式如来」と呼ばれます。

中尊 右脇侍
(向かって左)
左脇侍
(向かって右)
解説
阿弥陀如来 勢至菩薩 観音菩薩 観無量寿経が典拠で、最も一般的
観音菩薩 勢至菩薩 浄土寺
僧形八幡神 毘沙門天 融通念仏宗
釈迦如来 普賢菩薩 文殊菩薩 最も一般的
薬上菩薩 薬王菩薩 古い形。薬上と薬王は兄弟の菩薩で、ともに良薬を人々に与え心と身の病気を治したと言われる。
阿難陀 大迦葉 禅宗寺院に多い
阿難陀 弥勒菩薩 無量寿経の世界
阿弥陀如来 弥勒如来 過去、現在、未来の三世仏
薬師如来 月光菩薩 日光菩薩
大日如来 不動明王 降三世明王
降三世明王 金剛薩埵 金剛界
不動明王 般若菩薩 胎蔵界
弥勒如来 大妙相だいみょうそう菩薩 法苑林ほうおんりん菩薩 薬師寺
十一面観音 毘沙門天 不動明王
地蔵菩薩 不動明王
地蔵菩薩 毘沙門天
千手観音 毘沙門天 不動明王
日光菩薩 月光菩薩

参考

更新日:2022/03/12