社寺町名 (上京区)

ZIP、区 町名 由来社寺 社寺所在時期[1]
602-0002
上京区
けいこういんちょう 継孝院町けいこういんちょう けいこういん 継孝院けいこういん
〜明治35年(1902)
602-0003
上京区
だいしんいんちょう 大心院町だいしんいんちょう だいしんいん 大心院だいしんいん  明応元年(1492)
〜天正(1573-92)
602-0004
上京区
どうしょうちょう 道正町どうしょうちょう どうしょうあん 道正庵どうしょうあん旧跡(木下家) 安貞元年(1227)
〜現在
602-0005
上京区
みょうけんじまえちょう 妙顕寺前町みょうけんじまえちょう みょうけんじ 妙顕寺みょうけんじ 天正12年(1584)
〜現在
602-0006
上京区
ぜんしょういんちょう 禅昌院町ぜんしょういんちょう ほうごんいん(ぜんしょういん) 宝厳院ほうごんいん禅昌院ぜんしょういん[2] 明応4年(1495)
〜中世
602-0008
上京区
がんすいんちょう 岩栖院町がんすいんちょう がんせいいん 岩栖院がんせいいん[廃?][3] 応永33年(1426)
〜?
602-0023
上京区
ごしょはちまんちょう 御所八幡町ごしょはちまんちょう はなのごしょはちまんぐう 花御所八幡宮はなのごしょはちまんぐう[4] 上御霊神社末社 弘和元年(1381)
〜?
602-0041
上京区
なかごりょうずしちょう 中御霊図子町なかごりょうずしちょう なかごりょうじんじゃ 中御霊神社なかごりょうじんじゃ[5][廃] 永禄(1558-70)
602-0043
上京区
もとほんまんじちょう 元本満寺町もとほんまんじちょう ほんまんじ 本満寺ほんまんじ 応永17年(1410)
〜天文8年(1539)
602-0059
上京区
じっそういんちょう 実相院町じっそういんちょう じっそういん 実相院じっそういん
〜応永(1394-1428)
602-0061
上京区
ほんぽうじまえちょう 本法寺前町ほんぽうじまえちょう ほんぽうじ 本法寺ほんぽうじ 天正18年(1590)
〜現在
602-0062
上京区
ほうきょういんひがしまち 宝鏡院東町ほうきょういんひがしまち ほうきょうじ 宝鏡寺ほうきょうじ 応安(1368-75)
〜現在
602-0064
上京区
あんらくこうじちょう 安楽小路町あんらくこうじちょう あんらくこういん 安楽光院あんらくこういん[廃] 天治(1124-26)
〜文明7年(1475)
602-0074
上京区
しもてんじんちょう 下天神町しもてんじんちょう すいかてんまんぐう 水火天満宮すいかてんまんぐう 延長元年(923)
〜現在
602-0081
上京区
ずいこういんまえちょう 瑞光院前町ずいこういんまえちょう ずいこういん 瑞光院ずいこういん 慶長18年(1613)
〜昭和37年(1962)
602-0082
上京区
かみてんじんちょう 上天神町かみてんじんちょう すいかてんまんぐう 水火天満宮すいかてんまんぐう[6] 延長元年(923)
〜現在
602-0084
上京区
わかみやよこちょう 若宮横町わかみやよこちょう わかみやじんじゃ 若宮神社わかみやじんじゃ[7]
〜現在
602-0085
上京区
わかみやたてちょう 若宮竪町わかみやたてちょう わかみやじんじゃ 若宮神社わかみやじんじゃ
〜現在
602-0086
上京区
ひがしわかみやちょう 東若宮町ひがしわかみやちょう わかみやじんじゃ 若宮神社わかみやじんじゃ
〜現在
602-0087
上京区
てんじんきたまち 天神北町てんじんきたまち すいかてんまんぐう 水火天満宮すいかてんまんぐう 延長元年(923)
〜現在
602-0094
上京区
やしろよこちょう 社横町やしろよこちょう いちいだにななのじんじゃ 櫟谷七野神社いちいだにななのじんじゃ 貞観元年(859)
〜現在
602-0095
上京区
やしろつきぬけちょう 社突抜町やしろつきぬけちょう いちいだにななのじんじゃ 櫟谷七野神社いちいだにななのじんじゃ 貞観元年(859)
〜現在
602-0096
上京区
にしわかみやみなみはんちょう 西若宮南半町にしわかみやみなみはんちょう わかみやじんじゃ 若宮神社わかみやじんじゃ
〜現在
602-0097
上京区
にしわかみやきたはんちょう 西若宮北半町にしわかみやきたはんちょう わかみやじんじゃ 若宮神社わかみやじんじゃ
〜現在
602-0098
上京区
たてやしろきたはんちょう 竪社北半町たてやしろきたはんちょう いちいだにななのじんじゃ 櫟谷七野神社いちいだにななのじんじゃ 貞観元年(859)
〜現在
602-0099
上京区
たてやしろみなみはんちょう 竪社南半町たてやしろみなみはんちょう いちいだにななのじんじゃ 櫟谷七野神社いちいだにななのじんじゃ 貞観元年(859)
〜現在
602-0801
上京区
こうとくじちょう 高徳寺町こうとくじちょう こうとくじ 高徳寺こうとくじ[不詳][8] 不詳
602-0803
上京区
あみだじまえちょう 阿弥陀寺前町あみだじまえちょう あみだじ 阿弥陀寺あみだじ 天正15年(1587)
〜現在
602-0807
上京区
ふどうまえちょう 不動前町ふどうまえちょう ちょうふくじ 長福寺ちょうふくじ[廃] 天正(1573-92)
〜明治維新
602-0808
上京区
かんきじまえちょう 歓喜寺前町かんきじまえちょう だいかんきじ 大歓喜寺だいかんきじ 天正(1573-92)
〜現在
602-0811
上京区
じゅうねんじまえちょう 十念寺前町じゅうねんじまえちょう じゅうねんじ 十念寺じゅうねんじ 天正19年(1591)
〜現在
602-0812
上京区
ほんまんじまえちょう 本満寺前町ほんまんじまえちょう ほんまんじ 本満寺ほんまんじ 天文8年(1539)
〜現在
602-0813
上京区
かみみこしちょう 上神輿町かみみこしちょう かみごりょうじんじゃ 上御霊神社かみごりょうじんじゃ 祭礼の神輿役 元和(1615-24)
602-0814
上京区
さいのかみちょう 幸神町さいのかみちょう さいのかみのやしろ 幸神社さいのかみのやしろ 応仁文明(1467-86)
〜現在
602-0815
上京区
かみとうのだんちょう 上塔之段町かみとうのだんちょう しょうこくじ 相国寺しょうこくじ 七重大塔[9] 永徳2年(1382)
〜現在
602-0816
上京区
びしゃもんちょう 毘沙門町びしゃもんちょう びしゃもんどう 毘沙門堂びしゃもんどう 建久6年(1195)
〜寛文5年(1665)
602-0817
上京区
びしゃもんよこちょう 毘沙門横町びしゃもんよこちょう びしゃもんどう 毘沙門堂びしゃもんどう 建久6年(1195)
〜寛文5年(1665)
602-0825
上京区
おもてちょう 表町おもてちょう りゅうほんじ 立本寺りゅうほんじ 表門 文禄(1592-96)
〜宝永5年(1708)
602-0832
上京区
りゅうほんじまえちょう 立本寺前町りゅうほんじまえちょう りゅうほんじ 立本寺りゅうほんじ 文禄(1592-96)
〜宝永5年(1708)
602-0833
上京区
しんにょどうつきぬけちょう 真如堂突抜町しんにょどうつきぬけちょう しんにょどう 真如堂しんにょどう 天正15年(1587)
〜元禄6年(1693)
602-0835
上京区
こうどううちちょう 革堂内町こうどううちちょう ぎょうがんじ(こうどう) 行願寺ぎょうがんじ革堂こうどう 天正18年(1590)
〜宝永5年(1708)
602-0837
上京区
しもとうのだんちょう 下塔之段町しもとうのだんちょう しょうこくじ 相国寺しょうこくじ 七重大塔[9] 永徳2年(1382)
〜現在
602-0839
上京区
しもみこしちょう 下御輿町しもみこしちょう かみごりょうじんじゃ 上御霊神社かみごりょうじんじゃ 祭礼の神輿役 元和(1615-24)
602-0845
上京区
しんにょどうまえちょう 真如堂前町しんにょどうまえちょう しんにょどう 真如堂しんにょどう 天正15年(1587)
〜元禄6年(1693)
602-0856
上京区
こうじんちょう 荒神町こうじんちょう ごじょういん(きよしこうじん) 護浄院ごじょういん清荒神きよしこうじん 慶長5年(1600)
〜現在
602-0857
上京区
なかごりょうちょう 中御霊町なかごりょうちょう なかごりょうじんじゃ 中御霊神社なかごりょうじんじゃ[5][廃] 天正(1573-92)
〜明治4年(1871)
602-0891
上京区
かみごりょうばばちょう 上御霊馬場町かみごりょうばばちょう かみごりょうじんじゃ 上御霊神社かみごりょうじんじゃ 延暦13年(794)
〜現在
602-0894
上京区
かみごりょうなかまち 上御霊中町かみごりょうなかまち かみごりょうじんじゃ 上御霊神社かみごりょうじんじゃ 延暦13年(794)
〜現在
602-0895
上京区
かみごりょうまえちょう 上御霊前町かみごりょうまえちょう かみごりょうじんじゃ 上御霊神社かみごりょうじんじゃ 延暦13年(794)
〜現在
602-0896
上京区
かみごりょうたてまち 上御霊竪町かみごりょうたてまち かみごりょうじんじゃ 上御霊神社かみごりょうじんじゃ 延暦13年(794)
〜現在
602-0897
上京区
しんごりょうぐちちょう 新御霊口町しんごりょうぐちちょう かみごりょうじんじゃ 上御霊神社かみごりょうじんじゃ 延暦13年(794)
〜現在
602-0898
上京区
しょうこくじもんぜんちょう 相国寺門前町しょうこくじもんぜんちょう しょうこくじ 相国寺しょうこくじ 永徳2年(1382)
〜現在
602-0907
上京区
ふくながちょう 福長町ふくながちょう ふくながじんじゃ 福長神社ふくながじんじゃ 天正(1573-92)
〜現在
602-0922
上京区
さんしゅうじちょう 讃州寺町さんしゅうじちょう さんしゅうじ 讃州寺さんしゅうじ 応仁元年(1467)
〜?
602-0926
上京区
もとしんにょどうちょう 元真如堂町もとしんにょどうちょう しんにょどう 真如堂しんにょどう 文明3年(1471)
〜天正15年(1587)
602-0935
上京区
おおみねずしちょう 大峰図子町おおみねずしちょう おおみねでら 大峰寺おおみねでら[廃] 不詳
602-0939
上京区
べんざいてんちょう 弁財天町べんざいてんちょう べんざいてん 弁財天べんざいてん[10] 室町時代
602-0943
上京区
こうどうちょう 革堂町こうどうちょう ぎょうがんじ(こうどう) 行願寺ぎょうがんじ革堂こうどう 寛弘元年(1004)
〜天正18年(1590)
602-0945
上京区
こうどうなかのちょう 革堂仲之町こうどうなかのちょう ぎょうがんじ(こうどう) 行願寺ぎょうがんじ革堂こうどう 寛弘元年(1004)
〜天正18年(1590)
602-0946
上京区
かいこうじちょう 戒光寺町かいこうじちょう かいこうじ 戒光寺かいこうじ 応仁元年(1467)
〜天正18年(1590)
602-0947
上京区
ひがしまち 東町ひがしまち せいがんじ 誓願寺せいがんじ
〜天正19年(1591)
602-0953
上京区
もとひゃくまんべんちょう 元百万遍町もとひゃくまんべんちょう ちおんじ(ひゃくまんべん) 知恩寺ちおんじ百万遍ひゃくまんべん 弘和3年(1383)
〜天正18年(1590)
602-0956
上京区
にしまち 西町にしまち せいがんじ 誓願寺せいがんじ
〜天正19年(1591)
602-0958
上京区
なかのちょう 仲之町なかのちょう せいがんじ 誓願寺せいがんじ
〜天正19年(1591)
602-0959
上京区
こうどうにしまち 革堂西町こうどうにしまち ぎょうがんじ(こうどう) 行願寺ぎょうがんじ革堂こうどう 寛弘元年(1004)
〜天正18年(1590)
602-8001
上京区
もとじょうかいんちょう 元浄花院町もとじょうかいんちょう しょうじょうけいん 清浄華院しょうじょうけいん 貞和(1345-49)
〜慶長(1596-1615)
602-8003
上京区
せいわいんちょう 清和院町せいわいんちょう せいわいん 清和院せいわいん[11] 中世
602-8005
上京区
もとちょうみょうじちょう 元頂妙寺町もとちょうみょうじちょう ちょうみょうじ 頂妙寺ちょうみょうじ 永正6年(1509)
〜大永3年(1523)
602-8015
上京区
じょうせんいんちょう 常泉院町じょうせんいんちょう [不詳]
602-8016
上京区
りょうごりょうちょう 両御霊町りょうごりょうちょう しもごりょうじんじゃ 下御霊神社しもごりょうじんじゃ
〜天正18年(1590)
602-8018
上京区
ごりょうちょう 御霊町ごりょうちょう しもごりょうじんじゃ 下御霊神社しもごりょうじんじゃ
〜天正18年(1590)
602-8037
上京区
はちまんちょう 八幡町はちまんちょう はちまんぐう 八幡宮はちまんぐうの社[廃]
〜宝永5年(1708)
602-8113
上京区
もとふくだいみょうじんちょう 元福大明神町もとふくだいみょうじんちょう ふくだいみょうじん 福大明神ふくだいみょうじんの社[廃] 寛永(1624-45)
〜寛文(1661-72)
602-8114
上京区
こうじんちょう 荒神町こうじんちょう いなりこうじんやしろ 稲荷荒神社いなりこうじんやしろ[廃] 延暦19年(800)
〜明治7年(1874)
602-8162
上京区
ひがししんめいちょう 東神明町ひがししんめいちょう さくらのみやじんじゃ 桜宮神社さくらのみやじんじゃ(桜葉宮)[12]
〜現在
602-8168
上京区
べんてんちょう 弁天町べんてんちょう べんてんしゃ 弁天社べんてんしゃ 不詳
602-8169
上京区
にししんめいちょう 西神明町にししんめいちょう さくらのみやじんじゃ 桜宮神社さくらのみやじんじゃ(桜葉宮)[12]
〜現在
602-8208
上京区
ちえこういんまえのちょう 智恵光院前之町ちえこういんまえのちょう ちえこういん 智恵光院ちえこういん 寛永13年(1636)
〜現在
602-8216
上京区
たてもんぜんちょう 竪門前町たてもんぜんちょう ずいりゅうじ 瑞龍寺ずいりゅうじ 江戸時代
〜昭和38年(1963)
602-8217
上京区
みなみもんぜんちょう 南門前町みなみもんぜんちょう ずいりゅうじ 瑞龍寺ずいりゅうじ 江戸時代
〜昭和38年(1963)
602-8222
上京区
せいめいちょう 晴明町せいめいちょう せいめいじんじゃ 晴明神社せいめいじんじゃ 寛弘4年(1007)
〜現在
602-8223
上京区
よこしんめいちょう 横神明町よこしんめいちょう しんめいしゃ 神明社しんめいしゃ[13] 不詳
602-8226
上京区
いしやくしちょう 石薬師町いしやくしちょう やくしぶつ 薬師仏やくしぶつ(石造) 不詳
602-8227
上京区
びしゃもんちょう 毘沙門町びしゃもんちょう びしゃもんどう 毘沙門堂びしゃもんどう 天正(1573-92)
602-8228
上京区
たてしんめいちょう 竪神明町たてしんめいちょう しんめいしゃ 神明社しんめいしゃ[13] 不詳
602-8233
上京区
ふくだいみょうじんちょう 福大明神町ふくだいみょうじんちょう ふくだいみょうじん 福大明神ふくだいみょうじんの社[廃] 寛文(1661-72)
〜近世
602-8256
上京区
しんめいちょう 神明町しんめいちょう しんめいしゃ 神明社しんめいしゃ(聚楽第内)[廃] 不詳
602-8267
上京区
こうだいいんたてまち 高台院竪町こうだいいんたてまち [高台院(秀吉夫人)の居宅跡] 16世紀末
602-8271
上京区
こうだいいんちょう 高台院町こうだいいんちょう [高台院(秀吉夫人)の居宅跡] 16世紀末
602-8274
上京区
さんのうちょう 山王町さんのうちょう さんのう 山王さんのうの祠[不詳] 中世
602-8275
上京区
こうどうまえのちょう 革堂前之町こうどうまえのちょう [一条油小路の革堂前から移住] 慶長(1596-1615)初め
602-8276
上京区
ひゃくまんべんちょう 百万遍町ひゃくまんべんちょう [荒神口の知恩寺近傍から移住][14] 正保元年(1644)
602-8278
上京区
あいぜんじちょう 愛染寺町あいぜんじちょう あいぜんじ 愛染寺あいぜんじ
〜天正(1573-92)
602-8283
上京区
なかごりょうちょう 仲御霊町なかごりょうちょう [広小路の中御霊神社前から移住] 寛永21年(1644)
602-8298
上京区
たいどうちょう 泰童町たいどうちょう だいちょうじ 大超寺だいちょうじ 開基:勝誉泰童 天正19年(1591)
〜昭和58年(1983)
602-8299
上京区
こうどうのうちちょう 革堂之内町こうどうのうちちょう [一条油小路の革堂寺内から移住] 天正18年(1590)
602-8301
上京区
にしろざんじちょう 西芦(廬)山寺町にしろざんじちょう ろざんじ 廬山寺ろざんじ 寛元元年(1243)
〜天正(1573-92)
602-8303
上京区
うばがてらのまえちょう 姥ケ寺之前町うばがてらのまえちょう[15] ほんずいじ 本瑞寺ほんずいじ 慶長11年(1606)
〜現在
602-8307
上京区
えんままえちょう 閻魔前町えんままえちょう いんじょうじ(せんぼんえんまどう) 引接寺いんじょうじ千本閻魔堂せんぼんえんまどう 寛仁(1017-21)
〜現在
602-8318
上京区
おいまつちょう 老松町おいまつちょう おいまつしゃ 老松社おいまつしゃ 北野天満宮摂社
〜文政(1818-31)
602-8321
上京区
みなみじょうぜんじちょう 南上善寺町みなみじょうぜんじちょう じょうぜんじ 上善寺じょうぜんじ 文禄3年(1594)
〜現在
602-8324
上京区
もとかんのんちょう 元観音町もとかんのんちょう [不詳]
602-8325
上京区
びしゃもんちょう 毘沙門町びしゃもんちょう ほんこうじ 本光寺ほんこうじ 寛永(1624-45)
〜現在
602-8326
上京区
にしじょうぜんじちょう 西上善寺町にしじょうぜんじちょう じょうぜんじ 上善寺じょうぜんじ 文禄3年(1594)
〜現在
602-8335
上京区
いちかんのんちょう 一観音町いちかんのんちょう せいわいん 清和院せいわいん(一条河崎観音堂) 寛文元年(1661)
〜現在
602-8372
上京区
しもたてちょう 下竪町しもたてちょう だいしょうぐんはちじんじゃ 大将軍八神社だいしょうぐんはちじんじゃ 延暦13年(794)
〜現在
602-8373
上京区
しもよこちょう 下横町しもよこちょう だいしょうぐんはちじんじゃ 大将軍八神社だいしょうぐんはちじんじゃ 延暦13年(794)
〜現在
602-8374
上京区
にしまち 西町にしまち だいしょうぐんはちじんじゃ 大将軍八神社だいしょうぐんはちじんじゃ 延暦13年(794)
〜現在
602-8375
上京区
おおかみのちょう 大上之町おおかみのちょう だいしょうぐんはちじんじゃ 大将軍八神社だいしょうぐんはちじんじゃ 延暦13年(794)
〜現在
602-8376
上京区
おおひがしちょう 大東町おおひがしちょう だいしょうぐんはちじんじゃ 大将軍八神社だいしょうぐんはちじんじゃ 延暦13年(794)
〜現在
602-8377
上京区
ひがしたてちょう 東竪町ひがしたてちょう だいしょうぐんはちじんじゃ 大将軍八神社だいしょうぐんはちじんじゃ 延暦13年(794)
〜現在
602-8381
上京区
しんせいちょう 真盛町しんせいちょう さいほうにじ 西方尼寺さいほうにじ 開基:真盛 永正(1504-21)
〜現在
602-8385
上京区
かんのんじもんぜんちょう 観音寺門前町かんのんじもんぜんちょう かんのんじ 観音寺かんのんじ(東向観音寺)
〜現在
602-8391
上京区
しんめいちょう 神明町しんめいちょう しんめいしゃ 神明社しんめいしゃ(高橋神社) 北野天満宮末社
〜江戸末期
602-8393
上京区
とりいまえちょう 鳥居前町とりいまえちょう きたのてんまんぐう 北野天満宮きたのてんまんぐう 天暦元年(947)
〜現在
602-8395
上京区
しゃけながやちょう 社家長屋町しゃけながやちょう きたのてんまんぐう 北野天満宮きたのてんまんぐう 社家 天暦元年(947)
〜現在
602-8401
上京区
やくしまえちょう 薬師前町やくしまえちょう さいふくじ(やくしどう) 西福寺さいふくじ[16]薬師堂やくしどう)[廃] 天正13年(1585)
〜明治維新
602-8403
上京区
なかやしろちょう 中社町なかやしろちょう いちいだにななのじんじゃ 櫟谷七野神社いちいだにななのじんじゃ 貞観元年(859)
〜現在
602-8406
上京区
けいかいんちょう 花開院町けいかいんちょう けかいいん 華開院けかいいん 延文(1356-61)
〜天正17年(1589)
602-8415
上京区
まえのちょう 前之町まえのちょう あぐい 安居院あぐい[廃] 永暦元年(1160)
〜応仁の乱(1467-77)
602-8417
上京区
ひがしやしろちょう 東社町ひがしやしろちょう いちいだにななのじんじゃ 櫟谷七野神社いちいだにななのじんじゃ 貞観元年(859)
〜現在
602-8418
上京区
みょうれんじまえちょう 妙蓮寺前町みょうれんじまえちょう みょうれんじ 妙蓮寺みょうれんじ 天正4年(1576)
〜現在
602-8421
上京区
しばやくしちょう 芝薬師町しばやくしちょう だいこうじ(しばやくし) 大興寺だいこうじ芝薬師しばやくし 建久7年(1197)
〜天正9年(1581)
602-8424
上京区
あみだじちょう 阿弥陀寺町あみだじちょう あみだじ 阿弥陀寺あみだじ 元亀元年(1570)
〜天正15年(1587)
602-8426
上京区
まんだらちょう 曼陀羅町まんだらちょう てんしょうじ(まんだらさん) 天性寺てんしょうじ曼陀羅山まんだらさん 大永(1521-28)
〜天正15年(1587)
602-8436
上京区
じげんあんちょう 慈眼庵町じげんあんちょう じげんじ 慈眼寺じげんじ 天正16年(1588)
〜寛文3年(1663)
602-8442
上京区
やくしちょう 薬師町やくしちょう やくしぶつ 薬師仏やくしぶつ 不詳
602-8443
上京区
もとみょうれんじちょう 元妙蓮寺町もとみょうれんじちょう みょうれんじ 妙蓮寺みょうれんじ 天文11年(1542)
〜天正15年(1587)
602-8455
上京区
たいどうかたはらちょう 泰童片原町たいどうかたはらちょう だいちょうじ 大超寺だいちょうじ 開基:勝誉泰童 天正19年(1591)
〜昭和58年(1983)
602-8463
上京区
こうどうちょう 革堂町こうどうちょう [寺町荒神口から移住]?[17] 天正18年(1590)
602-8468
上京区
ひがしじょうぜんじちょう 東上善寺町ひがしじょうぜんじちょう じょうぜんじ 上善寺じょうぜんじ 文禄3年(1594)
〜現在
602-8473
上京区
はんしゅういんまえちょう 般舟院前町はんしゅういんまえちょう はんじゅういん 般舟院はんじゅういん[廃][18] 文禄4年(1595)
〜平成23年(2011)
602-8474
上京区
じょうぜんじちょう 上善寺町じょうぜんじちょう じょうぜんじ 上善寺じょうぜんじ 文禄3年(1594)
〜現在
602-8481
上京区
しょうてんちょう 聖天町しょうてんちょう うほういん(にしじんしょうてん) 雨宝院うほういん西陣聖天にしじんしょうてん 天正(1573-92)
〜現在
602-8491
上京区
にしやしろちょう 西社町にしやしろちょう いちいだにななのじんじゃ 櫟谷七野神社いちいだにななのじんじゃ 貞観元年(859)
〜現在
602-8492
上京区
かんきちょう 歓喜町かんきちょう だいかんきじ 大歓喜寺だいかんきじ
〜天正(1573-92)
[1]社寺の創建年や移転年は、諸説あって確定していない場合があります。 ここでは代表的な説を記しています。
[2]細川政国(1428-1495)の戒名は禅昌院道勝大憧で、細川頼之(1329-1392)が寛正2年(1461)に創建した宝厳院が、政国の死後、一時期禅昌院と称したとみられています。
[3]細川満元(1378-1426)の没後、その旧居を寺として法名から岩栖院と称しました。 慶長年間(1596-1615)には、金工で著名な後藤長乗が徳川家康から岩栖院の跡地を拝領した記録があります。
一方、東山下河原の高台寺が創建された場所には慶長10年(1605)まで岩栖院あり、この岩栖院には応仁の乱(1467-1477)で焼失しその後再興された記録があります。
もしこれら2つの岩栖院が同じ寺院だとすると、岩栖院町に創建された岩栖院が応仁の乱で焼失、その後東山下河原で再興され、高台寺の創建に伴い移転したと考えられます。
[4]花御所八幡宮は、室町幕府三代将軍足利義満(1305-58)が造営した花の御所の鎮守として、源氏の氏神である八幡神を祀っていました。 小山郷(鞍馬口)へ移されて五所八幡宮になったとの説がありますが、「都すゞめ案内者(1715)」の次の一節から、私はその説を疑問視しています。 「五所八幡宮 ・・・ 近年足利家の花の御所に効(なそらへ)て御所八幡とも称す」
現在、御霊神社入口に「花御所八幡宮」の石標がありますが、本来の位置は御所八幡町と考えられています。
[5]中御霊神社は御霊神社(上御霊神社)の御旅所でした。
[6]水火天満宮は上天神町にありましたが、堀川通の拡張に伴って昭和27年(1952)に東隣の現在地へ移転しました。
[7]明治10年(1877)以前は現在地より少し西にあったようです。
[8]康徳寺は東山下河原にある高台寺の前身の寺で、慶長3年(1598)頃、秀吉の妻寧子(ねね)が生母朝日の局のため創建しました。 この康徳寺は高徳寺町にあったとみられていますが、移転して高台寺となったはずの慶長10年(1605)以降に、「京雀(1664)」は同所に「くはうとく寺」を記しています。 康徳寺の移転後に高徳寺が再興されたのでしょうか。
[9]町名由来の高さ360尺(109m)の七重大塔は、応永6年(1399)の建立後、落雷による焼失と再建を繰り返しましたが、文明2年(1470)の落雷・焼失を最後に再建されていません。
[10]京都坊目誌」と「京都市の地名」は町名の由来を室町9代将軍義尚の小川御所の鎮守だった弁財天の祠としていますが、「角川日本地名大辞典」は「府地誌」の引用で東北院内の弁天堂の旧址としています。
[11]京都坊目誌(上京第十三學區之部)」の清和院町の項は中世に清和院があったと記していますが、「京都市の地名」は不詳としています。
[12]桜葉宮(日降太神宮)は明治5年(1872)に廃社となりましたが、桜宮神社として再建されました。
[13]「京都市の地名」は「京都坊目誌」の引用で町名の由来を神明社としていますが、「角川日本地名大辞典」は「府地誌」の引用で晴明神社としています。
[14]「京町鑑(1762)」には「昔百万返智恩寺この町にありしとにや(=あったのであろうか)」とありますが、移住説が有力です。
[15]「姥ケ寺の前」の意味ではなく、「姥ケ懐(地名:うばがふところ)の本瑞寺の前」の意味です。
[16]西福寺の僧が斬罪となる者に引導を渡すのが恒例となっていたので、西福寺は別名「獄門寺」とも呼ばれていました。
[17]行願寺(革堂)が一時期あったことによると伝えらえていますが、移住説の方が有力と考えています。
[18]平成23年(2011)11月の新聞報道によると、般舟院の土地と建物は競売にかけられて別法人に所有権が移りました。 現在、般舟院の跡は「西圓寺」という寺院になっています。

更新日:2022/03/14