社寺町名 (中京区) |
ZIP、区 | 町名 | 由来社寺 | 社寺所在時期[1] | |
---|---|---|---|---|
604-0001 中京区 |
どうじょうちょう 道場町 | もんみょうじ(おおいどうじょう) 聞名寺(大炊道場) | 元 | 仁和元年(885) 〜天正18年(1590) |
604-0012 中京区 |
たてだいおんじちょう 竪大恩寺町 | だいおんじ 大恩寺 | 元 | 天正13年(1585) 〜天正(1573-92) |
604-0021 中京区 |
たこやくしちょう 蛸薬師町 | えいふくじ(たこやくしどう) 永福寺(蛸薬師堂) | 元 | 応仁元年(1467)前 〜天正19年(1591) |
604-0024 中京区 |
しもみょうかくじちょう 下妙覚寺町 | みょうかくじ 妙覚寺 | 元 | 文明15年(1483) 〜天正11年(1583) |
604-0025 中京区 |
かみみょうかくじちょう 上妙覚寺町 | みょうかくじ 妙覚寺 | 元 | 文明15年(1483) 〜天正11年(1583) |
604-0026 中京区 |
だいおんじちょう 大恩寺町 | だいおんじ 大恩寺 | 元 | 天正13年(1585) 〜天正(1573-92) |
604-0036 中京区 |
しょうぎょうじちょう 正行寺町 | しょうぎょうじ 正行寺 | 元 | 天正9年(1581) 〜天正18年(1590) |
604-0062 中京区 |
やくしちょう 薬師町 | やくしいん 薬師院(こぬか薬師)[2] | 現 | ? 〜現在 |
604-0082 中京区 |
びしゃもんちょう 毘沙門町 | びしゃもんどう 毘沙門堂 | 元 | 不詳 |
604-0092 中京区 |
おおいちょう 大炊町 | もんみょうじ(おおいどうじょう) 聞名寺(大炊道場) | 元 | 仁和元年(885) 〜天正18年(1590) |
604-0093 中京区 |
べんざいてんちょう 弁財天町 | べんざいてん 弁財天の祠 | 元 | 応仁(1467-68)前 〜天明8年(1788) |
604-0821 中京区 |
かんのんちょう 観音町 | おたぎねんぶつじ 愛宕念仏寺[3] 観音堂 | 元 | ? 〜応仁元年(1467)後 |
604-0825 中京区 |
ごしょはちまんちょう 御所八幡町 | ごしょはちまんぐう 御所八幡宮 | 現 | 康永3年(1344) 〜現在 |
604-0834 中京区 |
たかだちょう
高田町 |
せんじゅじきょうとべついん(たかだぼう) 専修寺京都別院(高田坊) | 元 | 慶長10年(1605) 〜元和3年(1617) |
604-0841 中京区 |
におうもんつきぬけちょう 仁王門突抜町 | おたぎねんぶつじ 愛宕念仏寺[4] 仁王門 | 元 | ?文保2年(1318) 〜応仁元年(1467)後 |
604-0847 中京区 |
あきののちょう 秋野々町 | しょうみょうじ(あきのどうじょう) 称名寺(秋野道場)[廃?][5] | 元 | 延文(1356-60) 〜天正18年(1590) |
604-0853 中京区 |
しんにょどうちょう 真如堂町 | [不詳]旧名・二王門町 | − | − |
604-0854 中京区 |
におうもんちょう 仁王門町 | おたぎねんぶつじ 愛宕念仏寺[4] 仁王門 | 元 | ? 〜応仁元年(1467)後 |
604-0866 中京区 |
さいほうじちょう 西方寺町 | さいほうじ 西方寺 | 元 | 応仁(1467-68) 〜天正(1573-92) |
604-0873 中京区 |
しょうしょういおたびちょう 少将井御旅町 | しょうしょうい 少将井[6] 八坂神社御旅所 | 元 | 長和2年(1013)前 〜天正19年(1591) |
604-0876 中京区 |
ひかりどうちょう 光リ堂町 | ぶっこうじ(ひかりどう) 佛光寺(光堂) | 元 | 応永元年(1394) 〜天正(1573-92) |
604-0904 中京区 |
にしこうどうちょう 西革堂町 | [(旧)西革堂町から移住]?[7] | − | 宝永5年(1708)? |
604-0914 中京区 |
ようほうじまえちょう 要法寺前町 | ようぼうじ 要法寺 | 元 | 天正11年(1583) 〜宝永5年(1708) |
604-0925 中京区 |
かみほんのうじまえちょう 上本能寺前町 | ほんのうじ 本能寺 | 現 | 天正15年(1587) 〜現在 |
604-0932 中京区 |
みょうまんじまえちょう 妙満寺前町 | みょうまんじ 妙満寺 | 元 | 天正18年(1590) 〜昭和43年(1968) |
604-0943 中京区 |
かみはくさんちょう 上白山町 | はくさんじんじゃ 白山神社 | 現 | 文治(1185-89) 〜現在 |
604-0954 中京区 |
ひがしはちまんちょう 東八幡町 | ごしょはちまんぐう 御所八幡宮 | 現 | 康永3年(1344) 〜現在 |
604-0956 中京区 |
とうじじちょう 等持寺町 | とうじじ 等持寺[廃] | 元 | 延文3年(1359) 〜応仁元年(1467) |
604-0963 中京区 |
ほていやちょう 布袋屋町 | だいふくじ(ほていやくし) 大福寺(菩提薬師) | 現 | 延文元年(1356) 〜現在 |
604-0981 中京区 |
びしゃもんちょう 毘沙門町 | びしゃもんどう 毘沙門堂 | 元 | 寛永(1624-45) 〜? |
604-0991 中京区 |
ぎょうがんじもんぜんちょう 行願寺門前町 | ぎょうがんじ 行願寺 | 現 | 宝永5年(1708) 〜現在 |
604-0993 中京区 |
くえんいんまえちょう 久遠院前町 | じゃっこうじ(くおんいん) 寂光寺(久遠院) | 元 | 天正18年(1590) 〜宝永5年(1708) |
604-0995 中京区 |
しもごりょうまえちょう 下御霊前町 | しもごりょうじんじゃ 下御霊神社 | 現 | 天正18年(1590) 〜現在 |
604-8045 中京区 |
えんぷくじまえちょう 円福寺前町 | えんぷくじ 円福寺 | 元 | 天正13年(1585) 〜明治16年(1863) |
604-8061 中京区 |
しきぶちょう 式部町 | せいしんいん(いずみしきぶ) 誠心院(和泉式部) | 現 | 天正19年(1591) 〜現在 |
604-8081 中京区 |
てんしょうじまえちょう 天性寺前町 | てんしょうじ 天性寺 | 現 | 天正15年(1587) 〜現在 |
604-8085 中京区 |
しもはくさんちょう 下白山町 | はくさんじんじゃ 白山神社 | 現 | 文治(1185-89) 〜現在 |
604-8091 中京区 |
しもほんのうじまえちょう 下本能寺前町 | ほんのうじ 本能寺 | 現 | 天正15年(1587) 〜現在 |
604-8094 中京区 |
なかはくさんちょう 中白山町 | はくさんじんじゃ 白山神社 | 現 | 文治(1185-89) 〜現在 |
604-8101 中京区 |
やなぎはちまんちょう 柳八幡町 | ごしょはちまんぐう 御所八幡宮 | 現 | 康永3年(1344) 〜現在 |
604-8134 中京区 |
どうのまえちょう 堂之前町 | ちょうほうじ(ろっかくどう) 頂法寺(六角堂) | 現 | 用明天皇2年(587) 〜現在 |
604-8141 中京区 |
せんしょうじちょう 泉正寺町 | せんしょうじ 泉正寺[不詳] | 元 | 不詳 |
604-8144 中京区 |
もとほうねんじちょう 元法然寺町 | ほうねんじ 法然寺 | 元 | 建久8年(1197) 〜天正(1573-92) |
604-8146 中京区 |
いちれんしゃちょう 一蓮社町 | ごくらくじ 極楽寺 開基:一蓮社笈誉 | 元 | 天文12年(1543) 〜天正18年(1590) |
604-8162 中京区 |
しちかんのんちょう 七観音町 | しちかんのんいん 七観音院 | 元 | 建久5年(1194) 〜天正(1573-1592) |
604-8175 中京区 |
えんぷくじちょう 円福寺町 | えんぷくじ 円福寺 | 元 | 応仁元年(1467)前 〜天正13年(1585) |
604-8183 中京区 |
ひがしかたまち 東片町 | どんげいん 曇華院 | 元 | 暦応(1338-42) 〜明治5年(1872) |
604-8184 中京区 |
どんげいんまえちょう 曇華院前町 | どんげいん 曇華院 | 元 | 暦応(1338-42) 〜明治5年(1872) |
604-8207 中京区 |
しんめいちょう 神明町 | たかまつしんめいじんじゃ 高松神明神社 | 現 | 鳥羽帝(1107-23)頃 〜現在 |
604-8215 中京区 |
ふどうちょう 不動町 | ふどうどう 不動堂 | 元 | 不詳 |
604-8222 中京区 |
かんのんどうちょう 観音堂町 | りゅうふくじ 龍福寺[廃] 観音堂 | 元 | ? 〜天正13年(1585) |
604-8231 中京区 |
もとほんのうじみなみちょう 元本能寺南町 | ほんのうじ 本能寺 | 元 | 天文14年(1545) 〜天正10年(1582) |
604-8232 中京区 |
くうやちょう 空也町 | くうやじ 空也寺[8] | 元 | 天禄3年(972) 〜天正19年(1591) |
604-8243 中京区 |
ほんのうじちょう 本能寺町 | ほんのうじ 本能寺 | 元 | 天文14年(1545) 〜天正10年(1582) |
604-8244 中京区 |
もとほんのうじちょう 元本能寺町 | ほんのうじ 本能寺 | 元 | 天文14年(1545) 〜天正10年(1582) |
604-8306 中京区 |
もんぜんちょう 門前町 | しんせんえん 神泉苑 | 現 | 天長元年(824)[9] 〜現在 |
604-8331 中京区 |
おんともちょう 御供町 | ごくうしゃ 御供社 八坂神社境外末社 | 現 | 康和2年(1100)? 〜現在 |
604-8341 中京区 |
いわがみちょう 岩上町 | なかやまじんじゃ(いわがみじんじゃ) 中山神社(岩上神社) | 現 | 延暦13年(794) 〜現在 |
604-8371 中京区 |
しんせんえんちょう
神泉苑町 |
しんせんえん 神泉苑 | 現 | 天長元年(824)[10] 〜現在 |
604-8821 中京区 |
みぶ なぎのみやちょう 壬生 梛ノ宮町 | なぎじんじゃ 梛神社 | 現 | 貞観11年(869) 〜現在 |
[1] | 社寺の創建年や移転年は、諸説あって確定していない場合があります。 ここでは代表的な説を記しています。 | |
---|---|---|
[2] | 本尊のこぬか薬師は、16世紀に上洛を果たした織田信長が美濃から移したそうです。 | |
[3] | 「京都坊目誌」は、二条にあった念仏寺が、応仁の乱の後に六波羅の愛宕寺と合併して愛宕念仏寺になったとする説を記していますが、念仏寺の開基を僧千観(918-984)、創建を文保2年(1318)とする説明に矛盾があります。 | |
[4] | 「京都坊目誌」は、念仏寺の仁王門説とともに頂妙寺の仁王像説を記していますが、「共に信し難し後考を俟つ」としています。 愛宕念仏寺の仁王像は鎌倉時代の作とされ、文保2年(1318)に二条に創建された寺(寺名不詳)が千観の開いた六波羅の念仏寺に合併され、観音堂と仁王門が移築されたと考えると、すべて矛盾は生じないのですが。。。 | |
[5] | 「京都坊目誌(上京第廿八學區之部)」の稱名寺の項に「北門前町 聞名寺中にあり」と記されていますが、現存確認できていません。 | |
[6] | 少将井御旅所は大政所御旅所と統合し四条寺町南側の八坂神社御旅所(四条御旅所)に移設されました。 跡地に天王社を祀る小祠が建てられましたが、この社も明治10年(1877)に京都御苑内の宗像神社境内に遷されています。 | |
[7] | 西革堂町は革堂(行願寺)の東側にあり、革堂との位置関係は町名の由来ではありません。 | |
[8] | 「京都坊目誌(下京第二學區之部)」の空也町の項に「天禄三年僧空也創建する梵宇此地にありて空也寺と號す」と記されていますが、「京都市の地名」は確認できないとしています。 | |
[9] | 神泉苑は平安京造営に伴って設けられた禁苑でしたが、天長元年(824)に西寺の守敏と東寺の空海が祈雨の法を競い、空海が勝って東寺の支配下に入って以降、寺院化していきました。 | |
[10] | 神泉苑は平安京造営に伴って設けられた禁苑でしたが、天長元年(824)に西寺の守敏と東寺の空海が祈雨の法を競い、空海が勝って東寺の支配下に入って以降、寺院化していきました。 |
更新日:2022/03/15