社寺町名 (山科区)

ZIP、区 町名 由来社寺[1] 社寺所在時期[2]
607-8001
山科区
あんしゅ びしゃもんどうちょう 安朱あんしゅ 毘沙門堂町びしゃもんどうちょう びしゃもんどう 毘沙門堂びしゃもんどう 寛文5年(1665)
〜現在
607-8005
山科区
あんしゅ どうのうしろちょう 安朱あんしゅ[3] 堂ノ後町どうのうしろちょう、他16町 あんしょうじ 安祥寺あんしょうじ[4] 嘉祥元年(848)
〜現在
607-8043
山科区
しのみや ちゅうざいじちょう 四ノ宮しのみや 中在寺町ちゅうざいじちょう [不詳][5]
607-8045
山科区
しのみや どうのごちょう 四ノ宮しのみや 堂ノ後町どうのごちょう とくりんあん 徳林庵とくりんあん(山科地蔵) 天文(1532-1555)
〜現在
607-8066
山科区
おとわ もりまわりちょう 音羽おとわ 森廻もりまわちょう わかみやはちまんぐう 若宮八幡宮わかみやはちまんぐう 音羽の杜 7世紀後半
〜現在
607-8085
山科区
たけはな どうのまえちょう 竹鼻たけはな 堂ノ前町どうのまえちょう さいねんじ 西念寺さいねんじ
〜現在
607-8088
山科区
たけはな じぞうじみなみちょう 竹鼻たけはな 地蔵寺南町じぞうじみなみちょう じぞうじ 地蔵寺じぞうじ[廃][6]
〜明治13年(1880)
607-8101
山科区
こやま かみなしもりちょう 小山こやま 神無森町かみなしもりちょう [不詳][7]
607-8106
山科区
こやま ごぼうのうちちょう 小山こやま 御坊ノ内町ごぼうのうちちょう みょうきょうじ 明教寺みょうきょうじ 慶長(1596-1615)
〜現在
607-8116
山科区
こやま ちんじゅちょう 小山こやま 鎮守町ちんじゅちょう [不詳][7]
607-8217
山科区
かんしゅうじ かんりんじ 勧修寺かんしゅうじ 閑林寺かんりんじ [不詳]
607-8218
山科区
かんしゅうじ ごしょうちちょう 勧修寺かんしゅうじ 御所内町ごしょうちちょう かじゅうじ 勧修寺かじゅうじ 昌泰3年(900)
〜現在
607-8226
山科区
かんしゅうじ におうどうちょう 勧修寺かんしゅうじ 仁王堂町におうどうちょう、他28町 かじゅうじ 勧修寺かじゅうじ 昌泰3年(900)
〜現在
607-8234
山科区
かんしゅうじ みなみだいにちちょう 勧修寺かんしゅうじ 南大日町みなみだいにちちょう だいにちじ 大日寺だいにちじ[廃] 平安前期
〜平安中期
607-8235
山科区
かんしゅうじ みなみだいにち 勧修寺かんしゅうじ 南大日みなみだいにち だいにちじ 大日寺だいにちじ[廃] 平安前期
〜平安中期
607-8237
山科区
かんしゅうじ きただいにちちょう 勧修寺かんしゅうじ 北大日町きただいにちちょう 大日寺だいにちじ[廃] 平安前期
〜平安中期
607-8238
山科区
かんしゅうじ きただいにち 勧修寺かんしゅうじ 北大日きただいにち だいにちじ 大日寺だいにちじ[廃] 平安前期
〜平安中期
607-8344
山科区
にしの おおてさきちょう 西野にしの 大手先町おおてさきちょう やましなほんがんじ 山科本願寺やましなほんがんじ[廃] 正面玄関口 文明15年(1483)
〜天文元年(1532)
607-8358
山科区
にしの むめもとちょう 西野にしの 楳本町むめもとちょう むめもとでら 楳本寺むめもとでら (?)[廃][8]
〜明治11年(1878)
607-8407
山科区
みささぎ あんしょうじちょう 御陵みささぎ 安祥寺町あんしょうじちょう あんしょうじ 安祥寺あんしょうじ[9] 嘉祥元年(848)
〜現在
607-8474
山科区
きたかざん てらうちちょう 北花山きたかざん 寺内町てらうちちょう がんけいじ 元慶寺がんけいじ[10] 元慶元年(877)
〜応仁の乱(1467-77)
[1]鏡山氏の『鏡山 次郎 ホームページ』「山科 地名 物語 ❐」を参考にさせていただきました。
[2]社寺の創建年や移転年は、諸説あって確定していない場合があります。 ここでは代表的な説を記しています。
[3]延宝元年(1673)に安祥寺村と朱雀村が合併して安朱村になりました。
[4]現在の安祥寺は御陵平林町にありますが、応仁の乱で焼けるまではもう少し東にあったのではないかと想像しています。
[5]鏡山氏は、中在寺町内にある諸羽神社の神宮寺説を唱えられています。
[6]北花山の華山寺に合併されました。
[7]近くの音羽平林町に諸羽神社(四ノ宮中在寺町)と若宮八幡宮(音羽森廻り町)の御旅所がり、この鎮守の森が地名の由来かもしれません。 この御旅所の祭祀は、古代信仰の原始的形態である磐境(いわさが)(巨大な石に対する自然崇拝)を中心としたものであるともいわれており、鎮守の森が小山神無森町や小山鎮守町あたりまで広がっていたのでしょう。
[8]鷹峯の源光庵に合併されました。
[9]安祥寺は醍醐寺同様に山中の「上寺(かみのてら)」と麓の「下寺(しものてら)」が存在しました。 応仁の乱によって上寺・下寺とも廃寺となりましたが、江戸時代に下寺だけが現在地に再建されました。 安祥寺の北約1キロ、御陵安祥寺町内の安祥寺山の中腹・観音平というところが上寺跡で、現在も礼仏堂の基壇跡が残っています。
[10]正徳元年(1711)刊の『山城名勝志』には元慶寺の古地について「海道北山際有呼寺内田、至干今所々残礎石」と書かれています。 応仁の乱で焼ける前の元慶寺は現在地より西の北花山寺内町付近にあったと思われます。

更新日:2022/03/15