京都三大祭
京都三大祭 *1 社寺
5月15日 賀茂祭(葵祭) 上賀茂神社
下鴨神社
7月17、24日 祇園祭 *2 山鉾巡行 八坂神社
10月22日 時代祭 *3 平安神宮
*1京都三大祭に五山送り火を加えて「京都四大行事」という呼び方もあります。
*2祇園祭は7月1日から1か月間にわたって行われる祭で、山鉾巡行が一番有名ですが、他にも多くの行事があります。 別名「鱧(はも)祭」「屏風祭」とも呼ばれています。
*3時代祭行列は、京都市全域の市民組織「平安講社」(全11社)によって運営され、総勢約2000名もの市民が参加する一大行列です。 明治28年(1895)に始まった新しい祭りで、歴史の古さと知名度からすると五山送り火の方が京都三大祭に相応しい気もしますが、何故か時代祭で固定されていますね。

京都三大奇祭
京都三大奇祭 社寺
4月第2日曜 今宮のやすらい祭 今宮神社
10月10日 太秦の牛祭 広隆寺
10月22日 鞍馬の火祭 由岐神社

京都三大火祭
京都三大火祭 社寺
3月15日 お松明式 清凉寺(嵯峨釈迦堂)
8月16日 五山送り火 大文字:浄土院
妙法:涌泉寺
船形:西方寺
左大文字:法音寺
鳥居形:−
10月22日 鞍馬の火祭 由岐神社

三大勅祭
三大勅祭 社寺
3月13日 春日祭 春日大社 [奈良県奈良市]
5月15日 賀茂祭(葵祭) 上賀茂神社
下鴨神社
9月15日 石清水祭 石清水八幡宮

日本三大祭
日本三大祭 社寺
5月中旬 東京・神田祭 *1 神田明神 [東京都千代田区]
6月中旬 東京・山王祭 *1 日枝神社 [東京都千代田区]
7月17、24日 京都・祇園祭 山鉾巡行 八坂神社
7月24〜25日 大阪・天神祭 大阪天満宮 [大阪市]
*1神田祭と山王祭は交互に隔年で行われ、神田祭は西暦奇数年、山王祭は西暦偶数年に開催されます。 日本三大祭から山王祭を外す場合もありますが、ここでは合わせて1つとみなしています。

日本三大曳山祭、日本三大美祭
日本三大曳山祭、日本三大美祭 社寺
4月14〜15日
10月9〜10日
山王祭
八幡祭 (総称:高山祭)
日枝神社 [岐阜県高山市]
櫻山八幡宮 [岐阜県高山市]
7月17、24日 祇園祭 山鉾巡行 八坂神社
12月1〜6日 秩父夜祭 *1 秩父神社 [埼玉県秩父市]
*1秩父夜祭の代わりに長浜曳山祭を加えて日本三大曳山祭と呼んだり、長浜曳山祭を加えて日本四大美祭と呼ぶこともあります。

日本三大山車祭
日本三大山車祭 社寺
4月13〜16日 長浜曳山祭 長浜八幡宮 [滋賀県長浜市]
4月14〜15日
10月9〜10日
山王祭
八幡祭 (総称:高山祭)
日枝神社 [岐阜県高山市]
櫻山八幡宮 [岐阜県高山市]
7月17、24日 祇園祭 山鉾巡行 八坂神社

日本三大火祭
日本三大火祭(a) 社寺
7月第2日曜の前夜 お手火神事 沼名前(ぬなくま)神社 [広島県福山市]
7月14日 那智の扇祭り 熊野那智大社 [和歌山県那智勝浦町]
10月22日 鞍馬の火祭 由岐神社
日本三大火祭(b) 社寺
1月7日 鬼夜(おによ) 大善寺玉垂宮 [福岡県久留米市]
7月第2土曜の前後3日間 天狗の火渡り 琴平神社 [北海道古平町]
7月14日 那智の扇祭り 熊野那智大社 [和歌山県那智勝浦町]
日本三大火祭(c) 社寺
1月7日 鬼夜(おによ) 大善寺玉垂宮 [福岡県久留米市]
1月7日 鬼すべ神事 太宰府天満宮 [福岡県太宰府市]
11月第2土曜 松明あかし − [福島県須賀川市]
日本三大火祭(d) 社寺
8月2〜7日 青森ねぶた祭 − [青森県青森市]
8月3〜6日 秋田竿灯まつり − [秋田県秋田市]
8月6〜7日 山口七夕ちょうちんまつり − [山口県山口市]

日本三大火祭に定説はなく、以下の祭りも日本三大火祭のひとつと言われています。

日本三大火祭のひとつ 社寺
1月15日 道祖神祭り − [長野県野沢温泉村]
7月の最終土曜 向田の火祭 伊夜比(いやひめ)神社 [石川県七尾市]

更新日:2025/01/09