山州洛外六地蔵菩薩 延命地蔵菩薩経直談鈔 元禄10年(1697)

延命地藏菩薩經直談鈔
山州洛外六地藏菩薩
現在
一番 御菩薩池ミソロイケ地藏尊 上善寺/鞍馬口地蔵(姉子の地蔵、深泥池地蔵)[1]
二番 山科ヤマシナ地藏尊 徳林庵/山科地蔵(四ノ宮地蔵、廻(めぐり)地蔵)
三番 伏見フシミ地藏尊 大善寺/伏見六地蔵
四番 鳥羽地藏尊 浄禅寺/鳥羽地蔵
五番 カツラ地藏尊 地蔵寺/桂地蔵
六番 太秦ウツマサ地藏尊 源光寺/常盤地蔵(乙子の地蔵)
此六地藏ハ小野篁ヲノノタカムラノ雕刻ニシテモトハ伏見太[2]善寺ニ安置ス 是ニ由テ此所ヲ六地藏ト云 其ノ後平清盛キヨモリ公右ノ六所ニハイ立シ又ソノ後西光法師七月廿四日ニ順礼ヲ始メ玉フトナン 具ニハ前ニ註ス
[1]明治時代の神仏分離令で、御菩薩池(深泥池)の傍の地蔵堂に祀られていたものが、上善寺へ移されました。 現在、旧地(北区上賀茂深泥池町)に深泥池地蔵堂が再興され、二代目地蔵尊が奉納されています。
[2]原文通り「太」と表記しています。

更新日:2025/06/10