| 洛陽延命六地蔵 | 護念寺記録 元禄5年(1692) |
西光法師の定めた六地蔵は洛外にあり、老人や弱者にとって巡礼は容易ではありませんでした。 そこで誰でも容易に巡礼ができるよう、宝誉英舟という僧が貞享4年(1687)に洛陽延命六地蔵を定めました。
| 護念寺記録 | 現在 | ||
|---|---|---|---|
| 一番 | 東光寺 | 北野御前通り | 東光寺 |
| 二番 | 護念寺 | 今出川六軒町下る | 護念寺 |
| 三番 | 上善寺[1] | 鞍馬口 | 上善寺 |
| 四番 | 西昌寺 | 寺町椹町 | 西昌寺[2] |
| 五番 | 万年寺 | 五条下る寺町 | 万年寺 |
| 六番 | 長圓寺 | 松原大宮西入る | 長圓寺 |
| [1] | 現在の上善寺の鞍馬口地蔵は深泥池地蔵とも呼ばれ、元々深泥池の畔(洛外)にあった深泥池地蔵が明治期に移されたものです。 従ってここに登場する上善寺の地蔵は、深泥池地蔵とは別に存在した前・鞍馬口地蔵と考えられます。 |
|---|---|
| [2] | 宝永5年(1708)の大火後、寺町通から現在地へ移転しました。 元禄9年(1696)の「京大絵図」を見ると、寺町通の椹木町通(今はここに存在しない)を上がった所に『西昌寺』が描かれています。 |
更新日:2025/10/30