六地蔵 資益王記 文明14年(1482)7月24日の条

後白河法皇(1127-1192)の勅命によって始まったとされる、現在一般に知られている六地蔵とは別のものです。

資益王記 現在
1 西院 高山寺[1]/子安地蔵(子授地蔵)
2 壬生 壬生寺/延命地蔵(縄目地蔵)[2]
3 八田 矢田寺/代受苦地蔵
4 屋祢葺 新徳寺[3]/屋葺地蔵(屋根葺地蔵)
5 清和院 清和院/玉体等身地蔵
6 正親町西洞院 讃州寺[4]/鷹峯地蔵
[1]現在地へ移る前は四条御前付近にあって、高西寺と号していました。 なお子安地蔵は本堂内の本尊で、境内の大きな地蔵石仏は明治35年(1902)に黒谷山麓から移されたものです。
[2]旧本尊の縄目地蔵は昭和37年(1962)に焼失しましたが、令和2年(2020)に復元されました。 現在の本尊は昭和42年(1967)に唐招提寺から移された延命地蔵菩薩立像です。
[3]『星光寺縁起』(1487)には、中京区六角通り猪熊にあった星光寺の本尊である屋根葺地蔵(石造)の霊験譚が書かれています。 現在の屋根葺地蔵(木造)はもともと万年寺の地蔵で、元文4年(1739)に万年寺が近隣の寺院と併合して新徳寺になりました。
[4]讃州寺は室町時代の武将讃岐守政之の邸宅を寺としたもので、最初は正親町西洞院の北(現・上京区讃州寺町)にありましたが、後に堀川上立売の北、竹屋町に転じ、次いで現在の鷹峯千束に移りました。 今は大徳寺・鷹ヶ峰両保育園児による地蔵盆が行われています。

更新日:2024/05/17