洛陽天満宮廿五社 | 洛陽天満宮廿五社巡り 嘉永5年(1852) |
洛陽天満宮廿五社巡り | 現在 | |||
---|---|---|---|---|
壱 | ▲ | 管[1]大臣天神 | 西洞院仏光寺下ル | 菅大臣神社 |
弐 | 北管[1]大臣天神 | 同 東入 | 北菅大臣神社 | |
三 | ▲ | 筑紫天神 | 松原てんしノ内 | 五条天神社末社 筑紫天満宮 |
四 | 一夜天神 | 壬生東ノ内 | 壬生寺内 一夜天神堂 | |
五 | 神泉苑天神 | 御池大宮西入 | 神泉苑内 「天満宮[2]」廃社 | |
六 | 火除天神 | 釜ノ座二条上ル | 薬師院内 「飛梅天神?[3]」廃社 | |
七 | ▲ | 菅原院天神 | 烏丸下立売 | 菅原院天満宮神社 |
八 | ▲ | 安楽寺天神 | 西ノ京 | 北野天満宮末社 一之保神社(時鳥天神)[4]
※ 明治6年(1873)、北野天満宮境内へ遷宮 |
九 | ▲ | 北野天神 | 御本社 | 北野天満宮 |
十 | ▲ | 水火天神 | 堀川路寺ノ内上ル | 水火天満宮
※ 昭和27年(1952)、上天神町から現在地へ移転 |
十一 | 上御霊天神 | 権現様へ参拝スベシ | 御霊神社末社 天満宮社 | |
十二 | ▲ | 梶井天神 | 出町今出川下ル | 「梶井天満宮[5]」廃社 |
十三 | ▲ | 菅家天神 | 丸田町寺町東入 | 「菅家天神[6]」廃社? |
十四 | 雪天神 | 三条大橋東入三丁目 | 大将軍神社末社 東三条社(天満宮)[7] | |
十五 | ▲ | 梅宿菴天神 | 知恩院北門ノ内 | 松風天満宮?[8] |
十六 | 天拝天神 | 建仁寺町夷ノ内 | 京都ゑびす神社末社 小松天満宮 | |
十七 | 梅丸天神 | 安井御門ノ内 | 「蓮華光院(安井門跡)」廃寺 安井金比羅宮末社 天満宮 |
|
十八 | 綱敷天神 | 高臺寺ノ内 | 高台寺内 高台寺天満宮{綱敷} | |
十九 | 若宮天神 | 五条若宮八幡ノ内 | 若宮八幡宮社末社 阿波天満宮 | |
廿 | ▲ | 紅梅天神 | 下寺町万年寺 | 万年寺内 紅梅天神[9] |
廿一 | 綾子天神 | 間ノ町万年寺下ル | 文子天満宮[10] | |
廿二 | 西念寺天神 | 高倉五条下ル | 西念寺内 千喜万悦(せんきまんえつ)天満宮 | |
廿三 | 法然寺天神 | 寺町仏光寺上ル | 法然寺 /天満宮の所在は不明
※ 昭和39年(1964)、現在地へ移転 |
|
廿四 | ▲ | 大雲院天神 | 同 四条下ル | 火除天満宮[11] |
廿五 | ▲ | 錦天神 | 寺町錦 | 錦天満宮 |
廿五社ノ道法 凡四里十丁余 廿五社の内▲の印の有は十二社の道しるべ也 |
[1] | 原文通り「管」としています。 |
---|---|
[2] | 「都名所図会(巻之一)」では神泉苑の境内に「天満宮」が描かれていますが、現在は見当たりません。 |
[3] | 「都名所図会(巻之一)」では不来乎薬師の境内に「飛梅天神」が描かれていおり、所在地から「火除天神」=「飛梅天神」と考えています。
なお、wikipediaでは住所が下京区になっていますが、元資料に書かれた所在地は「釜ノ座二条上ル」の中京区で、24番大雲寺天満宮=現・火除天満宮との混同と思われます。 |
[4] | 廃仏毀釈によって神宮寺の安楽寺が廃寺となり、安楽寺天満宮は「一之保社」として北野天満宮内へ遷座されました。 その後、旧跡地には再び安楽寺天満宮(上京区北町)が創始されています。 |
[5] | 「都名所図会(巻之一)」の中に以下の記述があります。
「梶井天満宮 京極中御霊の東 梶井御門跡の御境内にあり 初は北の方御門前の側にありしが近年こゝにうつす ・・・ 世に菅家の御神像多くありといへども 当社の尊影は希代にして賞せずんばあるべからず」
また、「京都坊目誌(上京第九學區之部)」P268❐梶井町の項に以下の記述があります。 「又梶井舊地に天滿宮の祠宇あり。宮家の所轄たり神像は希代の名作と。都名所拾遺に見ゆ。維新の際廢す。」 |
[6] | 「拾遺都名所図会(巻之一)」の中に以下の記述があります。
「天満宮 丸太町通京極(=寺町)のひがし北側にあり 菅家高辻殿の御鎮守なり」
また「京都坊目誌(上京第十七學區之部)」P62春日尋常小學校の項に以下の記述があります。 「因に云ふ元高辻邸内に天滿宮の祠ありて菅神を祭る。學校となるに及び社殿を下御靈神社境内に移す。其後高辻子爵家より神靈を迎へ東京に遷す。」 wikipediaでは菅家天神の場所が下御霊神社内になっていますが、下御霊神社には元から下御霊天神があり、菅家天神は社殿を下御霊神社境内に移し、その後東京へ遷ったようです。 |
[7] | 名称は一致しませんが、所在地の一致から「雪天神」=「東三条社」と考えています。 |
[8] | 松風天満宮の所在地は華頂道の総門(古門)の内(東側)です。 現在は知恩院寺務棟近くの門が北門と呼ばれていますが、知恩院道の表門(新門)に対して北側に位置する古門を北門と呼んでいた可能性があり、また梅宿は松宿の誤記の可能性が考えられます。 |
[9] | 「都名所図会(巻之二)」の中に以下の記述があります。 「万年寺の天満宮は長講堂の南にあり 初は間之町万年寺通の南にありしと也 旧地に紅梅の古木存せり」 |
[10] | 菅原道真の乳母だった多治比文子が、道真の死後、お告げを受けて自宅の庭に祠を建てて道真を最初にお祀りした天神信仰発祥の神社、北野天満宮の前身神社と言われています。 |
[11] | 火除天満宮は大雲院の鎮守社でしたが、昭和48年(1973)に大雲院だけが東山区祇園町に移転し、火除天満宮は現在地に残りました。 |
更新日:2016/04/24