| 洛北三十三所 |
| 全国ふるさと三十三所巡礼辞典 | 現在 | |
|---|---|---|
| 明治3年(1870)。記録にあるが詳細不明。 | ||
| 11 | 慈福寺 | 慈福寺 |
| 12 | 長福寺 | 廃寺[1]
※ 明治維新の頃 |
| [1] | 「拾遺都名所図会(巻之一)」の中に以下の記述があります。 「威王山長福寺 同街(=京極通)条違橋(すぢかひばし)の北にあり 宗旨四宗兼学 ・・・ 本尊不動尊」 |
|---|
| 洛東三十三所 |
| 全国ふるさと三十三所巡礼辞典 | 現在 | |
|---|---|---|
| 明治4年(1871)。安楽寺観音の説明。 | ||
| 1 | − | ?若王子乗々院(廃寺)[1] |
| 9 | 迎弥寺[2] | 迎称寺 |
| 12 | 安楽寺 | 安楽寺 |
| [1] | 「第一番」と書かれた若王子(廃寺)の碑が矢田寺に残されています。➜参考 |
|---|---|
| [2] | 「弥」は「称」の誤植と思われますが、原文通り表記します。 |
| 洛陽南廻り三十三所 |
| 全国ふるさと三十三所巡礼辞典 | 現在 | |
|---|---|---|
| 江戸期。記録にあるが詳細不明。 | ||
| 2 | − | ?大通寺[1] |
| 33 | 来迎寺 | 来迎寺 |
| [1] | 「洛陽第二番札所」と書かれた碑が大通寺にあります。➜参考 |
|---|
更新日:2022/02/14