三十三所観音 | 御産御祈目録 建武元年(1334) |
御産御祈目録 | 現在 | ||
---|---|---|---|
1 | 丹後国成相寺 | 伊勢大夫判官入道親光。 | 28.成相寺 |
2 | 近江国観音寺 | 佐渡大夫判官入道道譽。 | 32.観音正寺 |
3 | 同袋懸 | 近衛大夫判官職政。 | 他.観音寺 |
4 | 同石山 | 勢多大夫判官章兼。 | 13.石山寺 |
5 | 丹波国穴太 | 近藤左衛門尉為重。 | 21.穴太寺 |
6 | 法性寺観音堂 | 壱岐前司康雄。 | 洛.法性寺 |
7 | 美濃国谷汲 | 土岐伯耆入道存孝。 | 33.華厳寺 |
8 | 紀伊国三井寺 | 三川権守師直。 | 2.紀三井寺 |
9 | 那智如意輪寺 | 宇都宮左馬権頭公綱。 | 1.青岸渡寺 |
10 | 和泉国真木尾 | 高次郎右衛門尉師久。 | 4.施福寺 |
11 | 粉川寺 | 尾張権守師康。 | 3.粉河寺 |
12 | 行願寺 | 紀瀧口左衛門尉重行。 | 19.行願寺 |
13 | 播磨国清水寺 | 東市正長年。 | 25.清水寺 |
14 | 中山 | 能登兵衛尉信高。 | 24.中山寺 |
15 | 播磨国神呪寺 | 伯耆判官義高。 | 他.神呪寺 |
16 | 乙訓吉峯寺 | 周防左衛門尉知清。 | 20.善峯寺 |
17 | 河崎 | 但馬瀧口左衛門尉宗尚。 | 洛.「感応寺」廃寺 /河崎観音は清和院へ
※ 清和院に合併 |
18 | 清水寺 | 安芸瀧口左衛門尉行賢。 | 16.清水寺 |
19 | 六波羅密寺 | 高倉大夫判官章興。 | 17.六波羅蜜寺 |
20 | 六角堂 | 下野孫左衛門尉康兼。 | 18.六角堂 |
21 | 興福寺南圓堂 | 佐渡大夫判官秀清。 | 9.興福寺 南円堂 |
22 | 同西金堂 | 美濃大夫判官全職。 | 他.興福寺 「西金堂」焼失
※ 享保2年(1717) |
23 | 勝尾寺 | 伊与権守重成。 | 23.勝尾寺 |
24 | 同惣持寺 | 大内紀行光。 | 22.総持寺 |
25 | 醍醐如意輪寺 | 安芸右馬頭時実。 | 11.醍醐寺 如意輪堂[1] |
26 | 同岩間 | 飛騨左衛門尉行賢。 | 12.岩間寺 |
27 | 東大寺法花堂 | 肥後守頼職。 | 他.東大寺 法華堂(三月堂) |
28 | 元興寺 | 石見大夫判官入道重知。 | 他.元興寺 |
29 | 長谷寺 | 大蔵少輔兼光。 | 8.長谷寺 |
30 | 龍蓋寺 | 雅楽将監入道道光。 | 7.岡寺 |
31 | 天王寺金堂 | 小笠原兵衛蔵人頼貞。 | 他.四天王寺 金堂 |
32 | 河内国高井寺[2] | 大外記頼元。 | 5.葛井寺 |
33 | − | − | − |
注)寺院名の前の数字は現在の西国三十三所の札所番号、"洛"は洛陽三十三所の札所、"他"はその他の寺院。 |
[1] | 醍醐寺は聖宝理源大師が上醍醐の山上に小堂宇を建立し准胝・如意輪の両観音像を安置したのに始まり、延喜7年(907)に醍醐天皇の勅願寺となってから准胝堂・如意輪堂・五大堂・薬師堂などが建立されました。 現在の札所は准胝堂ですが、同一とみなしました。 |
---|---|
[2] | 「高」は「葛」の誤記または誤読と思われます。 |
更新日:2017/11/17