| 船井郡西国三十三所 《郡西部》 |
【別称】船井郡三十三所、新郡観音三十三所
| 全国ふるさと三十三所巡礼辞典 | 現在 | |
|---|---|---|
| ( )内は現状。 | 船井郡京丹波町 | |
| 1 | 新水戸峠観音堂(祢安寺[1]) | ★調査中(京丹波町新水戸峠) ※ 称安寺[2]管理? |
| 2 | 上野観音堂 | ★調査中(京丹波町上野) |
| 3 | 下野観音堂 | ★調査中 |
| 4 | 玉雲寺 | 玉雲寺 |
| 5 | 大圓寺 | 大圓寺 |
| 6 | 恵日寺 | 恵日寺 |
| 7 | 福満寺・西王寺(泉谷寺) | 福満寺 |
| 廃寺「西王寺(京丹波町豊田谷)」[3] ※ 室町時代 |
||
| 8 | 法華寺(西岸寺) | 廃寺「法華寺(京丹波町中台)」[4] ※ 西岸寺に合併? |
| 9 | 西教寺(玉雲寺) | 廃寺「西教寺(京丹波町和田)」[5] ※ 明治10年(1877)、焼失、 玉雲寺に合併? |
| 10 | 龍福寺 | 竜福寺[6] |
| 11 | 無働寺[7] | 無動寺 |
| 12 | 不断寺(西方寺) | 不断寺 |
| 13 | 質志村観音堂(光明寺) | ★調査中(京丹波町質志) ※ 光明寺管理? |
| 14 | 光明寺 | 光明寺 |
| 15 | 龍洞寺 | ★調査中 |
| 16 | 千手寺 | 千手寺 |
| 17 | 幸福寺(養徳寺) | 廃寺「幸福寺(京丹波町井脇)」[8] ※ 明治27年(1894)、養徳寺に合併 |
| 18 | 観音寺 | 観音寺 |
| 19 | 松ヶ鼻観音堂 | 松ケ鼻観音堂 |
| 20 | 古和田観音堂 | ★調査中 |
| 21 | 本光寺(龍福寺) | 廃寺「本光寺(京丹波町井尻)」[9] ※ 明治10年(1877)、竜福寺に合併 |
| 22 | 長楽寺 | 長楽寺[6] |
| 23 | 常願寺 | 常願寺 |
| 24 | 長楽寺(小野観音堂) | ★調査中(京丹波町小野) |
| 25 | みの谷観音堂 | ★調査中 |
| 26 | 浄光寺 | 浄光寺 |
| 27 | 観音寺 | ★調査中(京丹波町安井観音寺) |
| 28 | 仙峯(峰)堂(寺) | 千峰寺 |
| 29 | 中上村観音堂(寶昌寺) | ★調査中 ※ 宝昌寺管理? |
| 30 | 金剛寺 | 金剛寺 |
| 31 | 観音寺 | ★調査中 |
| 32 | 八田中村観音堂(國祥寺) | ★調査中 ※ 国祥寺管理? |
| 33 | 大通寺 | 大通寺 |
| [1] | 「祢」は「称」の誤植と思われますが、原文通り表記します。 |
|---|---|
| [2] | 近くの観音峠観音堂(南丹市園部町上木崎町峠尻)と称安寺に観音像が祀られていることから、国道9号線の通る峠に観音峠の名が付けられたそうです。 |
| [3] | 十一面観音像は西王寺跡地に建立された泉谷寺に安置されており、今も西王寺の観音像として祀られています。 |
| [4] | 「船井郡誌(1915)」P281❐に檜山村大字中臺小字並河(現・船井郡京丹波町中台)の曹洞宗法華寺が記されています。 |
| [5] | 「船井郡誌(1915)」P281❐に以下の記述があります。 「大字和田に西教寺(曹洞)ありしが明治十年七月焼失し、・・・」 |
| [6] | いずれも同名の寺院が京丹波町内にありますが、前後の札所の位置関係から推定しました。 |
| [7] | 「働」は「動」の誤植と思われますが、原文通り表記します。 |
| [8] | 「船井郡誌(1915)」P281❐に以下の記述があります。 「養コ寺は元小字別所に在り、明治二十七年四月六日同大字に在りし普門寺及幸n宸併合し、現在地に新築移轉したるものなり。」 |
| [9] | 「船井郡誌(1915)」P281❐に以下の記述があります。 「大字井尻に本光寺(曹洞)ありしも、明治十年廢して龍n宸ノ併せたり。」 |
更新日:2018/08/23