| 船井郡三十三所 |
【別称】新郡西国三十三所、新郡観音三十三所
| 全国三十三カ所観音霊場 および全国八十八カ所霊場ご詠歌集 |
全国ふるさと 三十三所巡礼辞典 |
現在 | ||
|---|---|---|---|---|
| 『新郡西国道中記』瑞穂町教育委員会資料。 | 船井郡京丹波町・南丹市 | |||
| 1 | 玉雲寺 | 玉雲寺 | 玉雲寺 | |
| 船井郡丹波町市森 | ||||
| 2 | 稱安寺 | 称安寺 | 称安寺 | |
| 船井郡丹波町新水戸 | ||||
| 3 | 亭徳寺 (享徳寺)[1] |
享徳寺[1] | 亨徳寺 | |
| 船井郡丹波町辻 | ||||
| 4 | 大通寺 | 大通寺 | 大通寺 | |
| 船井郡丹波町中畑 | ||||
| 5 | 國祥寺 | 国祥寺 | 国祥寺 | |
| 船井郡丹波町中村 | ||||
| 6 | 千峯寺 | 千峰寺 | 千峰寺 | |
| 船井郡丹波町塩田谷 | ||||
| 7 | 浄光寺 | 浄光寺 | 浄光寺 | |
| 船井郡丹波町安井 | ||||
| 8 | 寶昌寺 | 宝昌寺 | 宝昌寺 | |
| 船井郡丹波町曽根 | ||||
| 9 | 長樂寺 | 聖観世音菩薩 | 長楽寺 | 長楽寺 |
| 船井郡瑞穂町八田 | ||||
| 10 | 松岩寺 | 松岩寺 | 松岩寺 | |
| 船井郡瑞穂町東又 | ||||
| 11 | 長樂寺 | 長楽寺 | 長楽寺 | |
| 船井郡瑞穂町上大久保 | ||||
| 12 | 西方寺 | 西方寺 | 西方寺 | |
| 船井郡瑞穂町水原 | ||||
| 13 | 観音寺 | 観音寺 | 観音寺 | |
| 船井郡瑞穂町坂井 | ||||
| 14 | 本光寺 | 十一面観世音菩薩 | 本光寺 | 廃寺[2] ※ 明治10年(1877)、竜福寺に合併 |
| 船井郡瑞穂町井尻 | ||||
| (現在は松ケ鼻観音堂) | ||||
| 15 | 廣昌寺 | 広昌寺 | 広昌寺 | |
| 船井郡瑞穂町大朴 | ||||
| 16 | 龍福寺 | 大日如来 | 龍福寺 | 竜福寺 |
| 船井郡瑞穂町井尻 | ||||
| 17 | 養徳寺 | 釈迦牟尼仏 | 養徳寺 | 養徳寺[3]
※ 明治27年(1894)、現在地に移転 |
| 船井郡瑞穂町井脇別所 (現在井脇江戸) |
||||
| 明治期普門寺他一寺と合寺 | ||||
| 18 | 普門寺 | 聖観世音菩薩 | 普門寺 (養徳寺) |
廃寺[3] ※ 明治27年(1894)、養徳寺に合併 |
| 船井郡瑞穂町井脇 | ||||
| 廃寺 養徳寺と合寺 | ||||
| 19 | 無動寺 | 無動寺 | 無動寺 | |
| 船井郡瑞穂町粟野 | ||||
| 20 | 千手寺 | 千手寺 | 千手寺 | |
| 船井郡瑞穂町妙楽寺 | ||||
| 21 | 徳善寺 | 徳善寺 | 徳善寺 | |
| 船井郡瑞穂町質美 | ||||
| 22 | 福壽寺 | 福寿寺 | 福壽寺 | |
| 船井郡瑞穂町質美 | ||||
| 23 | 大福光寺 | 大福光寺 | 大福光寺 | |
| 船井郡丹波町下山 | ||||
| 24 | 龍澤寺 | 龍澤寺 | 龍澤寺 | |
| 船井郡日吉町東胡麻 | ||||
| 25 | 清水寺 | 清水寺 | 清水寺 | |
| 船井郡日吉町志和賀 | ||||
| 26 | 正燈寺 | 正燈寺 | 正燈寺 | |
| 船井郡丹波町須知 | ||||
| 27 | 金剛寺 | 金剛寺 | 金剛寺 | |
| 船井郡丹波町須知 | ||||
| 28 | 恵日寺 | 恵日寺 | 恵日寺 | |
| 船井郡丹波町上野 | ||||
| 29 | 福満寺 | 福満寺 | 福満寺 | |
| 船井郡丹波町蒲生 | ||||
| 30 | 含寶寺 | 含寶寺 | 「円通山含宝寺」廃寺[4] ※ 昭和41年(1966)、宇津木寺に合併 |
|
| 船井郡丹波町 | ||||
| 31 | 宇津木寺 | 宇津木寺 | 宇津木寺 | |
| 船井郡丹波町 | ||||
| 32 | 西王寺 | 西王寺 | 「清水山西王寺」廃寺[5]
※ 室町時代 |
|
| 船井郡丹波町 | ||||
| 33 | 新宮寺 | 新宮寺 | 新宮寺 | |
| 船井郡丹波町 | ||||
| [1] | 「亭」「享」はいずれも「亨」の誤植と思われますが、原文のまま表記します。 |
|---|---|
| [2] | 「船井郡誌(1915)」P281❐に以下の記述があります。 「大字井尻に本光寺(曹洞)ありしも、明治十年廢して龍n宸ノ併せたり。」 |
| [3] | 「船井郡誌(1915)」P281❐に以下の記述があります。 「養德寺は元小字別所に在り、明治二十七年四月六日同大字に在りし普門寺及幸n宸併合し、現在地に新築移轉したるものなり。」 |
| [4] | 含宝寺の観音堂は宇津木寺の境内に移され残っています。 |
| [5] | 十一面観音像は西王寺跡地に建立された泉谷寺に安置されており、今も西王寺の観音像として祀られています。 |
更新日:2015/12/05