丹後新四国八十八カ所
全国三十三カ所観音霊場および
全国八十八カ所霊場ご詠歌集
現在
岩屋寺蔵『丹後新四国道中記』文化二乙丑年秋[1] 京丹後市・宮津市
1 峰山 昌峯山増長院 増長院
2 峰山 安泰山常立寺 常立寺[2]
3 峰山 光明庵 常立寺内 光明庵[3]
4 峰山 全性寺 全性寺
5 峰山 御堂殿 御堂殿[4]
6 丹後 相光寺 相光寺
7 矢田 長安寺 長安寺
8 和田野 西方寺 西方寺
9 溝谷 龍淵寺 竜淵寺
10 宝蔵寺 ★調査中[5]
11 芋野 辻堂 ★調査中[6]
12 吉沢 雲滝寺 雲龍寺
13 小原 興法寺 興法寺
14 内記 林光寺 林香寺
15 新町 女御?の宮 ★調査中[7]
16 河辺 万休院 万休院
17 周松[8] 薬師堂 浄名庵
18 周松[8] 周徳寺 周徳寺
19 三重 金峰山万才寺 万才寺
20 府中国分 国分寺 国分寺
21 世屋山成相寺 成相寺
22 日置 金剛心院 金剛心院
23 日置 禅海寺 禅海寺
24 宮津 如願寺 如願寺
25 岩滝 宗伝院 「龍泉寺 相伝院[9]」廃寺
26 石川 神宮寺 神宮寺
27 岩屋 雲岩寺 廃寺
※ 跡地に雲岩庵
28 谷内 岩屋寺 岩屋寺
29 谷内 阿弥陀堂 ★調査中
30 谷内 大師堂 ★調査中
31 善王寺 三要寺 三要寺
32 のりやす 辻地蔵 ★調査中
33 長岡 安穏寺 安穏寺
34 常泉寺 常泉寺
35 渓禅寺 渓禅寺
36 西山 辻堂 ★調査中
37 小西 禅定寺 禅定寺
38 新治 仏土山観音堂 十方院/一葉観音
39 慈明院 ★調査中
40 二箇 観音堂 ★調査中
41 久次 辻堂 ★調査中
42 五箇 慶徳院 慶徳院
43 五箇 笛原寺 笛原寺
44 鱒留 全徳寺 全徳寺
45 佐濃 光明山極楽寺 極楽寺
46 小桑 瑞龍山雲松寺 廃寺[10]
47 野中 上野山野中寺 ★調査中
48 観音堂 ★調査中
49 円頓寺 大沼山[11]大聖院 円頓寺
50 女ぶ 定心庵 ★調査中
51 一分 極楽山泰平寺 泰平寺
52 長留 延命寺 延命寺[12]
※ 嘉永年間(1850)、現在地へ移転
53 長留 長善寺 延命寺[12]
54 海士 宝珠寺 宝珠寺
55 海士 一乗院 廃寺[13]
56 油池 大師堂 廃絶?[14]
57 甲山 熊野山甲山寺 甲山寺
58 久ミ浜 霊島山[15]本願寺 本願寺
59 久ミ浜 神谷寺 廃寺?[16]
60 久ミ浜 円照寺 円照寺
61 久ミ浜 大円寺 廃寺
62 久ミ浜 宝珠山如意寺 如意寺
※ 昭和39年(1964)、現在地(末寺大円寺跡)へ移転
63 浄土山遍照院 「迎接寺塔頭 遍照院[17]」廃寺
64 上野 中性院 中性院[18]
※ 明治5年(1872)、現在地へ移転
65 浄大山[19]迎接寺 遍照寺[20]
66 蓮光院 遍照寺[20]
67 宝珠院 「迎接寺塔頭 宝寿院[17]」廃寺
68 正覚院 「迎接寺塔頭 正覚院[17]」廃寺
69 知足院 「迎接寺塔頭? 知足院[17]」廃寺
70 須田 乗禅寺 ★調査中
71 永徳寺 永徳寺
72 三分 善福寺 善福寺
73 上野 覚性院 中性院[18]
74 切畑 辻堂 ★調査中
75 明光寺 明光寺
76 庚申堂 ★調査中
77 公庄 念仏庵 ★調査中
78 生の内 生野山大慈寺 大慈寺
79 石丸 孝嶽庵 孝嶽庵
80 石丸 峯の堂 ★調査中
81 中禅寺 吉祥院 吉祥院
82 橋木 西明院 縁城寺[21]
83 橋木 十輪院 「縁城寺塔頭 十輪院[22]」廃寺
84 橋木 弥勒院 「縁城寺塔頭 弥勒院[22]」廃寺
85 橋木 不動院 「縁城寺塔頭 不動院[22]」廃寺
86 橋木 「縁城寺塔頭 心王院[22]」廃寺
87 橋木 多宝塔 縁城寺 多宝塔下重[23]
88 橋木 発信貴山千手院 縁城寺[21]
[1]文化2年は西暦1806年です。
[2]常立寺はもと真言宗の「玉葉(養)山光明寺」という寺院で、延宝4年(1676)頃に「安泰山常立寺」へ改称しました。
[3]峰山町白銀へ移されていた光明庵は、文久元年(1861)に再び常立寺境内へ移されました
[4]Googleマップには「御堂殿」として石仏群を納めた小堂の写真がアップされています。 かつてはここに草庵かお堂があったのかもしれません。
[5]京丹後市丹後町岩木にある宝蔵寺を推定していましたが、所在地が「堤」ではなく前後の霊場から離れすぎていることから、別と考え直しました。 現在の堤区にある寺院は徳昌寺だけです。
[6]京丹後市弥栄町芋野にある芋野阿弥陀堂かもしれません。
[7]京丹後市峰山町新町にある新町の祠かもしれません。
[8]「周枳(すき)」の誤植と思われますが、原文のまま「周松」と表記します。
[9]「与謝郡誌(1923)」P146の板列(いたなみ)稲荷神社の項に以下の記述があります。 「岩瀧町字岩瀧小字板列鎮座指定村社、・・・舊と修験、龍泉寺、相傳院の鎮守として吒吉尼天(だきにてん)稲荷を祀りしも、再三祝融に罹りて寺院廢れ山伏僅かに命脈を繋ぎ、・・・」
[10]「京都府熊野郡誌(1923)」P527の瑞龍山雲松寺の項に以下の記述があります。 「當山舊記を按ずるに、往古は天台宗権現寺といひ黒瀧靑池がナルニ在り、・・・寛永五年雲譽智白和尚を請じ、小桑に伽藍を建立し、改宗寺號を改めて瑞龍山雲松寺と號せり、・・・」
雲松寺跡(京丹後市久美浜町小桑前田)にあるタラヨウ(通称「葉書の木」)は、京丹後市の指定文化財になっています。
[11]「大治山」の誤植と思われますが、原文のまま「大沼山」と表記します。
[12]現在の延命寺境内にあった高尾山長善寺が天保10年(1839)に焼失し、愛宕山の山麓にあって旧跡となっていた楊柳山延命寺と併せて、高雄山延命寺として嘉永年間(1850)に再建されました。
[13]「京都府熊野郡誌(1923)」P450に以下の記述があります。 「大字海士には小字七谷に一乗院の跡あり、北の坊にして現今寶珠寺に一乗院の木額を存せり。」
[14]「京都府熊野郡誌(1923)」P438の大師堂の項に以下の記述があります。 「元城山の麓に在りて明照庵といひしが、明治四十二年現地(=海部村大字油池小字中地)に移轉し大師堂と唱ふ。」
[15]「鴫」を「嶋」と読み違えた誤植と思われますが、原文のまま「霊島山」と表記します。
[16]「京都府熊野郡誌(1923)」P388の醫王山神谷寺(しんこくじ)の項に以下の記述があります。 「當山は元神谷神社の別當にして、寺號亦社名と同じく、益々興隆に趣けるなり。」 2011年8月7日に京丹後市久美浜町神谷(かんだに)の旗指(はたざし)神社前で開催された「懐かしい写真」展で、約60年前の神谷寺の写真が展示されました。
[17]「京都府熊野郡誌(1923)」P689の淨土山迎接寺(こうじょうじ)の項に以下の記述があります。 「當山寺運益隆昌歸依するもの多く、寺内寶壽院蓮光院遍照院中性院正覺院等の六院を有せりといふ。今蓮光院を存するのみなり。」
[18]現在、中性院のある場所には、元々薬王寺覚性院がありました。 無檀家の覚性院は、明治5年(1872)に迎接寺(こうじょうじ)(現・遍照寺)塔頭の中性院を移したことにして、廃絶を免れました。
[19]「浄土山」の誤植と思われますが、原文のまま「浄大山」と表記します。
[20]昭和13年(1938)に真言宗大覚寺末迎接寺(こうじょうじ)が塔頭の蓮光院と合併して、遍照寺になりました。
[21]明治20年(1887)、縁城寺塔頭の西明院が縁城寺の名称を継ぎました。
[22]「京都府の地名」P787の縁城寺の項に以下の記述があります。 「明治四年(一八七一)には十輪・不動・心王・弥勒の四院は無住となっており、西明院に合併された。」
[23]現在の多宝塔は天保5年(1834)に建立されたものですが、昭和38年(1963)の豪雪で上重が倒壊し、初重の上に仮屋根がかけられた姿で残っています。

更新日:2021/06/24