沿革

開創
 平安時代末期、広域で巡礼が困難な西国三十三所巡礼に代わるものとして、後白河天皇(在位:1155-1158)が定めたのが「洛陽三十三所観音巡礼」の起源といわれています。 室町時代の永享3年(1431)頃には、行願寺に始まり北野天満宮に終わる33の札所が定着しました。

衰退
 室町幕府8代将軍・足利義政の継嗣争いをきっかけに応仁の乱(1467-1477)が発生すると、京都の町は焦土と化し、いくつかの札所が廃絶してしまいました。

中興
 江戸時代の寛文5年(1665)、霊元天皇(在位:1663-1687)の勅命によって中興され、改めて33の札所が定められ、六角堂に始まり清和院に終わる順路が一般的となりました。 そして『京羽二重』などの案内記に札所一覧が紹介され、京の庶民の間で巡礼が大流行しました。

衰退
 しかし、明治になると日本中で神仏分離、廃仏毀釈の嵐がふきあれ、廃寺・合併となる寺院が相次いで札所巡りも徐々に廃れていきました。

再興
 平成17年(2005)、平成洛陽三十三所観音霊場会が結成され、百数十年ぶりに再興されました。


● 復興五周年記念

≪満願の印≫
 三十三ヶ所すべての巡礼を終えて満願になり、霊場会(東向観音寺内)で納経帖に「復興五周年記念」の丸印が押され記念品をいただきました。
≪満願の記念品≫
 記念品は5種類あり、その中からこのストラップをいただきました。
復興五周年記念
 この記念数珠ストラップは
全霊場寺院が参集しての復興
五周年記念法要でご祈願申し
上げました。
合掌
洛陽三十三所観音霊場

● 再興十周年記念

≪満願の記念品≫
 壬生寺で満願の記念品が先着1,000名に授与されます。種類は全部で7種類。
再興十周年記念
 この記念数珠ストラップは
全霊場寺院が参集しての再興
十周年記念法要でご祈願申し
上げました。
合掌
洛陽三十三所観音霊場
≪記念朱印≫
平成27年(2015)4月14日から平成28年(2016)4月14日までの間、「再興十周年」の記念朱印がいただけました。

≪展示会≫
京都文化博物館で「洛陽三十三所 −観音霊場の再興−」展(平成27年9月18日〜11月23日)が開催されました。

更新日:2015/12/25