当社は旧下津林集落の東南に鎮座する。 創建は詳らかではないが、本殿前東側に建つ石灯籠に暦應2年(1339)の刻銘があり中世には成立していたことが推測される。
現在の本殿は棟札により文化6年(1809)に建築されたことがわかる。 建物は奥行にくらべ間口の広い一間社流造で、身舎側面中央柱の柱頭に独特な納め方をもつなど、平面形式や構造技法に独自性もつ建物といえる。 建築年代も明らかであり覆屋の中に建ち保存状態も良好であることからその価値は高く、平成24年3月30日、京都市登録有形文化財に登録された。
境内地は、南面する本殿の南側に、拝殿、舞台等が軸線上に配され、これ以外に、明治初期以前には当社と習合関係にあった旧永福寺の本堂も併置され、これらで境内の中核部が構成される。
当社は明治以前の神仏習合の性格の強い寺社景観を現在も保持しており、個々の建物の使い方や地域の風習を伝えることに特徴をもつ。 また、これら一連の建物を取り囲む樹木も一体となって、優れた境内環境を形成しており、本殿の登録と同時に京都市文化財環境保全地区に指定された。
出所:『五社神社』京都市駒札
![]() 一ノ鳥居と社号碑 |
![]() 本殿 |
---|---|
![]() 割拝殿 |
![]() 能舞台 |
![]() 観音堂(旧永福寺本堂) |
![]() ご神木の楠 |
![]() 「五社神社案内」パンフレット |
更新日:2025/07/14