伊勢神宮には、正宮2社・別宮14社・摂社43社・末社24社・所管社42社の合計125社あります。 125社すべてをおまいりする「125社まいり」もありますが、御朱印のいただける7社「伊勢神宮七社」を巡拝される方が多いようです。
https://www.isejingu.or.jp/download/
|
神路山、島路山の麓、五十鈴川のほとりに鎮まります皇大神宮は、我が日本国の象徴と仰ぐ天皇の御祖先であらせられる天照大神をお祭り申し上げます。
垂仁天皇の御代、伊勢の地にご鎮座され、今も変わらぬお姿でこの地にお鎮まりになっています。
国の内に隈無く光が照り徹ると称えられる大神の御霊代(みたましろ)として報じる神鏡は、皇孫邇邇芸命が高天原からお降りになるとき、民の食糧となるべき斎庭の穂(高天原の清らかな稲の種)と共に地上にもたらされました。
ここに祖国日本の礎が固められたのです。
出所:『神宮』パンフレット
|
伊勢市の中心部に、高倉山を背にしてご鎮座される豊受大神宮は、豊受大神をご祭神としてお祭り申し上げます。
豊受大神は天照大神の御饌都神で、食物の神様として、ひいては衣食住、産業の神様として崇敬を集めておられます。
外宮では、正宮板垣内の御饌殿において、ご鎮座より現在に至るまでおよそ1500年にわたり毎日朝夕の二度、日別朝夕大御饌祭を行っています。
天照大神を初めとする神々に、忌火屋殿で古式に則りきりだした清浄な火で調理した御饌を奉るお祭りです。
出所:『神宮』パンフレット
|
月讀宮・月讀荒御魂宮・伊佐奈岐宮・伊佐奈彌宮の四別宮は、内宮と外宮を結ぶ御幸道路の中間、伊勢市中村町の森に御鎮座されています。
東から順に
月讀荒御魂宮‥②
月讀宮‥‥‥‥①
伊佐奈岐宮‥‥③
伊佐奈彌宮‥‥④
となっており、御参拝は①から④へと順にされるのが一般的です。
出所:『月読宮』パンフレット
|
熊野街道の通る滝原の山間にご鎮座される瀧原宮・瀧原竝宮は、皇大神宮の別宮で、古くから「遙宮」として信仰を集めています。 深い杜に囲まれた神域は44ヘクタールの広さがあり、二所の別宮の他に、所管社の若宮神社、長由介神社がお祭りされ、御船倉も古来の姿を伝えています。 樹齢数百年を数える杉の木立に囲まれた参道の長さはおよそ600メートルあり、この参道と並行して流れる頓登川の清らかな谷水の流れが御手洗場となっています。
出所:『瀧原宮』パンフレット
|
伊雜宮は「いぞうぐう」とも呼ばれ、三重県志摩市にご鎮座される、皇大神宮の別宮です。 『万葉集』に大伴家持の「御食つ国志摩の海人ならし真熊野の小船に乗りて沖辺漕ぐ見ゆ」の歌が残るように、志摩地方は、風光麗しく海産物に富み、古くから朝廷と神宮の御料を貢進した御食国として知られ、『古事記』にも「島の速贄」(志摩から朝廷に納められる初物の海産物)として登場します。 伊雜宮も古くから、皇大神宮の「遙宮」として広く信仰を集め、また地元の人々によって海の幸、山の幸の豊饒が祈られてきました。
出所:『伊雑宮』パンフレット
|
倭姫宮は、内宮と外宮を結ぶ御幸道路の中ほど倉田山にあり、皇大神宮(内宮)の別宮で、倭姫命をお祭りします。
倉田山は、神宮徴古館(ちょうこかん)・農業館・神宮美術館・神宮文庫・皇學館大学などが立ち並ぶ丘陵です。
西方の4ヘクタールの森が当宮の宮域です。
御幸道路に面した鳥居から続く表参道は緑に包まれ、地形に沿ってなだらかな石段の続く美しい風景は多くの参拝者に親しまれています。
出所:『倭姫宮』パンフレット
|
月夜見宮は、伊勢市宮後にご鎮座される、豊受大神宮の別宮です。
外宮北御門口から北へ約300メートル、伊勢市駅よりほど近く、古くより山田と呼ばれる伊勢市街の中心地に広がる森がその宮域で、クスやケヤキ、スギなどが茂り、三方を堀がめぐっています。
この地は古くは大河原または西河原と呼ばれ、農耕と深いつながりのある神社として信仰を集めて来ました。
出所:『月夜見宮』パンフレット
更新日:2023/06/18