洛陽六阿弥陀 第一番 |
|
天台宗 本尊 阿弥陀如来 |
|
正しくは真正極楽寺という天台宗の寺である。
平安中期の永観二年(九八四)、比叡山延暦寺の僧・戒算上人が延暦寺の常行堂にあった阿弥陀如来像を東三条院藤原詮子(せんし)(一条天皇の母、藤原道長の姉)の離宮に移し、安置したのが始まりとされる。 当初、この場所の東北に位置する元真如堂(換骨堂)の地にあったが、応仁の乱で荒廃した後、各地を転々とし、元禄六年(一六九三)に現在地への再建が開始された。
本堂(重要文化財)は江戸時代の享保二年(一七一七)の上棟で、京都市内の天台宗の寺院の本堂として最大規模を誇り、内部には、本尊の阿弥陀如来立像(重要文化財)が祀られている。 本尊は「うなずきの弥陀」とも呼ばれ、毎年十一月十五日にのみ開帳される。
寺宝として、仏師運慶の発願によって書写された法華経六巻(国宝)をはじめ、応仁の乱などを描いた室町時代の真如堂縁起(重要文化財)、毎年三月に公開される大涅槃図など、多数を蔵する。
秋には、東山を借景にした「涅槃の庭」や三重塔、梵鐘に色付いたもみじが映え、紅葉の名所としても有名である。
出所:『真如堂』京都市駒札
更新日:2014/10/12