歴史探訪ウォーキング
目次 > 第106回
第106回 2024年4月27日(土) 額安寺と太子道天候: 曇り 一時 雨
[近鉄平端駅] → 額安寺五輪塔額田部窯跡額安寺油掛地蔵糸井神社面塚屏風杵築神社忍性誕生地杵築神社法楽寺孝霊神社鏡作伊多神社(宮古)鏡作伊多神社(保津)多神社 → [近鉄笠縫駅] ❐ルート図
時折降る小雨の中、奈良の太子道(別名:筋違橋)をウォーキング。太子道は飛鳥時代に聖徳太子が斑鳩宮と飛鳥の小墾田宮を往来した道とされ、途中の社寺や遺跡で万葉の時代をたっぷり満喫。最後は橿原神宮前のいつもの居酒屋で反省(しない)会。
( 1 / 10 )次>≫|
1. 近鉄平端駅
2. 案内板「近鉄平端駅 まちなか案内」
3. マンホール蓋「やまとこおりやま げすい」
4. 来迎寺
5. 来迎寺 …奈良らしい屋根の造り
6. 融通寺
7. 融通寺
8. 通りすがりの車庫の絵
9. 額安寺五輪塔(鎌倉墓)
10. 額安寺五輪塔
11. 額安寺五輪塔 第1塔(忍性菩薩の供養塔)
12. 額安寺五輪塔 …右端を除く八基が重文
13. 額安寺五輪塔
14. 額安寺五輪塔 地蔵菩薩
15. マンホール蓋
16. 額田部窯跡 「史蹟額田部窯趾」碑
17. 額田部窯跡
18. 額田部窯跡 内部
19. 額田部窯跡 内部
20. 額田部窯跡
※ 写真のクリックで表示方法が切り替わります。
目次次>≫|