祇園祭
山鉾巡行 前祭
きく すい ほこ
菊水鉾
ご利益不老長寿
分 類
所 在中京区室町通四条上ル菊水鉾町
URL
備 考

 町内に古くよりあった菊水井きくすいいにちなむ。 鉾頭ほこがしらには金色透かし彫十六弁菊花を付け、真木の中ほどの「天王座てんのうざ」には彭祖ほうそ(中国古代の伝説上の長寿者)ぞうまつる。

 元治元年(一八六四)の兵火で鉾は焼失したが、昭和二十七年、八十八年ぶりに再興、同二十八年六月に完工祭を斎行。

 稚児ちご人形は菊の露を飲んで長寿を保ったという菊慈童じどうで能装束の舞姿である。 屋根は唐破風からはふづくりで、彫師、海老名えびな峰彰ほうしょう作の鳳凰の懸魚げぎょを飾り、軒下に翠簾すいれんを掲げるところは特に他の鉾と異なる。 昭和二十九年、皆川月華みながわげっか作唐獅子図の胴懸どうかけ飛鶴図ひかくず前懸まえかけが、 同三十三年には山鹿清華やまがせいか作の一番水引みずひき、 同三十五年には皆川泰蔵みながわたいぞう作の二番水引が加わり、 同三十六年には月華作孔雀図の豪華な見送みおくりが完成、 同三十九年には三輪みわ晁勢ちょうせい筆天井絵が、その後、小林尚珉こばやししょうみんさくかざり金具かなぐが製作された。 引き続いて、晁勢筆の天水引、月華作の下水引、岩澤重夫いわさわしげお筆の深山菊水図綴織つづれおり見送等も新調され、菊水鉾は「昭和の鉾」として、その偉容を整え進化を続けている。

出所:『菊水鉾』京都市駒札

更新日:2017/09/20