祇園祭
山鉾巡行 前祭
つき ほこ
月鉾
ご利益疫病除け
分 類
所 在下京区四条通室町西入ル月鉾町
URLhttp://www.tsukihoko.or.jp
備 考

 鉾の名は鉾頭ほこがしらの新月型(みかづき)に由来し、真木しんぎの中ほどの「天王座てんのうざ」には月讀尊つきよみのみことを祀る。 元亀四年(一五七三)と正徳四年(一七一四)刻銘の二つの鉾頭を持つが、昭和五十六年から田辺勇蔵たなべゆうぞう寄進の十八金のものを着装。 屋根裏の金地彩色きんじさいしょく草花図そうかずは天明四年(一七八四)円山応挙まるやまおうきょの筆、天井てんじょう金地著彩きんじちゃくさい源氏げんじ五十四じょう扇面散図せんめんちらしずは天保六年(一八三五)、町内の住人岩城いわき九右衛門くうえもんの筆である。 破風蟇股はふかえるまたの彫刻はひだり甚五郎じんごろうと伝わる。 軒桁貝尽のきけたかいづくしのかざり金具かなぐ松村景文まつむらけいぶん(一七七九〜一八四三)の下絵、四本柱の錺金具、破風飾の金具などはいずれも山鉾のなかでも最高の華麗さを誇る。 天水引てんみずひき霊獣図れいじゅうず刺繍ししゅうは天保六年(一八三五)円山応震まるやまおうしんの下絵で、胴懸どうかけはインドやトルコの絨毯じゅうたん。 近年、下水引したみずひき皆川月華みながわげっかの花鳥図を、見送みおくりも同作の湖畔黎明図こはんれいめいずを掛ける。 なお、旧前懸まえかけのインド絨毯(平成十二年復元)はその良好な保存状態から、世界でも稀な逸品とされる。

出所:『月鉾』京都市駒札

更新日:2017/09/20