祇園祭
山鉾巡行 前祭
やま ぶし やま
山伏山
ご利益火除け・雷除け
分 類舁山(かきやま)
所 在中京区室町通錦小路上ル山伏山町
URL
備 考

 この名は山に飾る御神体(人形)が山伏の姿をしているのでこう呼ばれる。

 昔、法観寺ほうかんじの五重塔(八坂の塔)が傾いた時、法力ほうりきによってそれを直したという浄蔵貴所じょうぞうきしょという高名な修験者(山伏)の大峰入り(山伏達が修行のため、紀伊山地の山間部に入っていくこと)の姿をあらわしている。 左手に刺高いらだか数珠じゅず、右手には斧を持ち、腰には法螺貝ほらがいをつけている。 欄縁らんぶち金具は飛鶴、水引みずひき機織きしょく図を描く綴錦つづれにしき前懸まえかけは雲龍文様の刺繍、胴懸どうかけ花卉かき胡蝶こちょう文様の綴錦を用いている。 見送みおくり龍波濤りゅうはとう文様もんようの綴錦で、平成十一年に復元された。

 巡行の数日前より聖護院の山伏達の巡拝があり、また八坂神社からの清祓きよはらいとともに六角堂から法印ほういんの祈祷も行われ、神前に供える三宝も仏式の黒塗のものが用いられている。 明治初年の神仏分離以前の神仏習合時代の姿をこの山にみることができる。

 明治三十五年には、元治の大火で焼失した菊水鉾きくすいほこの旧懸装品や房類が寄贈され、中でも波濤はとうに龍文様絽刺ろざしの見送は官服直しのもので現在も大切に保存されている。

出所:『山伏山』京都市駒札

更新日:2017/09/20