吉祥院天満宮詳細録 第六章 p188 - 194
|第六章 (3/3)|
(四)北野文叢 紀文部天神記上下 干中
待賢門院の若宮にておわしましける時、 女房の衣の失せたりけるを、あしざまにいわれける女房、北野の社に籠りて歌よみまいらせける。 「おもいきやなきなたつ身はうかりきとあらん人神になりしむかしを」 とよみたりければ、其日やがてしき島と云うはした者ぬすみたりけるが、 手づから抱きて、鳥羽院の御前にてぞ狂いける。

次部卿道俊の子にて世尊寺の阿闍梨仁俊とて尊き人おわしき ある女房彼僧は女に心ある由を鳥羽院に讒言申たりけるを阿闍梨安からず思いて北野の社に籠てかく、 「あはれとも神々ならばおもうらん人こそ人のみちはたつとも」 とよみたりけり[2]る時彼女房紅のの袴ばかりをきて手に錫杖をふりて仁俊に虚言いいたる報いよと立て狂いければ院宣にて北野へ仁俊を召しにつかわして、参りたりければ護身をし給うほどに、頓て覚めにけり 仁俊にはうす墨と云う御馬をなんひかれ、其上に種々の録をぞ給わりける。

仁和寺に阿闍梨某と云う者ありけり、 北野西の京の旅所におわしましける時車に乗りながら御前を通りける程に、其牛俄に倒れふして死す、 阿闍梨歩行よりにげたれども、やがて病つきて三年なやみけり、 北野にたいしやう申などして命いきたりけり、 か様の事どもかぞえつくすべからず。

延久二年九月の比、仁和寺に池上と云所あり、 僧西念と云者、五十ばかりにて北野に百日籠て終日終夜祈請する事あり、 人々あやしみて無実などをいのるやと申あいける程に九月十三日と申暁、詩匠とたのみたる僧を呼びてなくなく申けるは、西念既に年来の本望叶いて候、 此正月に熊野那智山に参りて百日籠て臨終正念往生極楽の定日、 何れの日と示し玉えと祈請し侍りし夜の夢に、 御戸を開て七十余の老僧の額の浪きびしく頭の霜さえて、 け高き御姿にて仰らるる様汝が申所の往生の日、我心にはからい難し、 北野の宮に参りて祈申すべしと示現を蒙りて侍りしかば頓て参詣して祈り侍ほどに此暁まとろみて侍りつるに御殿より直衣の袖ばかりさし出して汝が望み申事たやすからずと雖も心ざし懇なり 来年二月の彼岸の結願の日の旦を期すべし 其程忘るる事なく念仏すべし 何なる人も志をいたせば往生は易き事なれども臨終に魔縁競いて遂ぐること難きと仰せられつと語りて泣なく出にけり 此僧次の年の件の日尋ね行て見ければ思いのごとく臨終正念にして異香空にみちて紫雲空にたなびきて往生をぞとげにけり。

承保二年の比にや西七条に貧しき銅細工する者ありける。 女子二人持て侍りけり、 十四十二ばかりにて母煩いけるに此子供を念比にいとおしく思いて夫に返す返す申置ける様穴賢、 此子供のありつかん程継母に見せ給うなと泣々申してはかなく成にけり、 男契り置し事をも忘れて幾程なく妻をなんもうけたりけり、 今も昔もなさぬ中の習にて此娘をあながちに憎みけり、 四五日物も食わせず、命を絶たんとぞしける、 姉妹北野へ参りて籠りけり昼夜涙を流して母に孝養報恩をもせぬ程の身ならば命をめせと申けり 去程に御託宣あらたにありける播磨守有忠驚きて姉を呼び寄せて此故を問いて頓て取り置て妻にしてけり、 妹は宮仕えさせける程に、宮産まいらさせて目出度栄えて父母の孝養思うざまになしける、 御託宣にも孝養の志ふかきによりて感応ありて、我護りはぐくむべしとぞ仰られける、 凡天神に志をいたし、歩をはこばん輩は、如何なる望かむなしかるべき。

天神の御利生によりて此女播磨守の妻となりて思いのままに栄えて父母の為に堂塔を立て色々の善を修め、後は出家して発心の恩[2]いに住して往生の素懐を遂にける。 云々』
(五)天満宮御伝記全 平田篤胤著 干中
『抑天満宮世に在ませる時は第一に神を尊び第二に親に御孝行にましまし、君にはよく忠義を尽し給い。 物読み手跡を好み給い。 御心正しく。 スナホに坐ませる故に、神となり給いても、世人の忠孝の道を守らず、正直ならざる者は悪み給い。 読み書をきらう者をば恵み給わねば、能々親の示し。 師匠の教を忘れず守り、主に事えては大切に勤め、心を正直にもちて、偽わる事なく読書手習いに精出して、天満宮の御心に叶うように心を持べし。 もし此事を守らざれば天満宮の御罰を蒙りて、遂には禍を受べし。 神は人の方よりは見え給わねども、人の行いの善悪き、心の正直邪曲をもよく見徹し坐ませばなり、御託宣には諸人我前に来りて願を遂むとならば其心偽なく清くして、鏡に向う如くすべしと宣えり、さて物読み手習に行ときは云うに及ばず朝々顔を洗い口すすぎて拝み奉り、月々の廿五日には御神像をかけ奉りて、御榊を奉り御酒御供、または御洗米にても奉りて手を二つ拍て拝み左の祝詞を読べし。

掛卷カケキクカシコ天満テンマン大自在ダイジザイ天神宮テンジングウ(吉祥院天満宮大御前オオミマエツツシ[3]イヤマオロガマツ里弖リテカシコカシコ美母ミモモウキヨアカ真心マコトノココロモチコノタオマツ神酒ミキ御供ミソナエ平定タイラ氣久ケクヤスラ氣久ケク聞食キコシメシ主親キミオヤココロ令違タガワシメ朋友トモダチ親族ウカラヤカラムツマ志久ジク師匠マナビノオヤオシエマニマ手習テナラ物読モノヨ熟習ヨクナラ波志米ワシメタマココロ正直マナカミナラ波志米ワシメタマ無実マコトナトガ令免マヌガレシメタマ堅石カキワ常石トキワ壽命イノチナガヤマ志支シキコト家業イエノナリ乎毛ヲモ令興オコサシメタマ比弖イテカミ御祭ミマツリ先祖トオフオヤマツリウルワ志久シクツカエマツラ志米シメタマ閉止エトカシコカシコ美毛ミモ祈願コイノミタテマツ留止ルトモウ

と申して、また手を二つ拍ち、畳にひたと頭をつけて、御じぎを為るが、真の拝みなり、両手を合せて拝むことは、合掌とて仏を拝する仕方なれば神拝には用うべからず、 さて右の如く願い白しつつ、身の行いを慎み、諸事に精出すときは成就せずと云ことなし、 唯願いにのみ右の如く白して、心を正しくせず、諸車[4]に無精して、身の行いを慎まざるは天満宮の御心に叶わざる故に御感応は決して無き事と知るべし、 人の親または師たる人々もよく此旨を心得て、小児は教立べし、 然るは小児は大かた正直なる物なれども唯に教えたる計にては親師匠の見る所にては其教を守る様にして見ぬ所にては用いざるなり。 常によく神の見微[5]しなる由をいい聞しめて、信心を第一に教うるときは、蔭にても神の知し召さん事を恐れつつオトナしく慎み守るように成て。 諺に三歳子の魂は百歳までと云ごとく年長けても其習い性となりて善人となるなり能々この旨を味いて教立べしとぞ』

(六)琉球神道記巻第五 干中
『前略 爾れば今の世にも流罪 死罪 籠舎等罪の軽重有之よくよく糾すべし。 法度乱れなば王位にも難あり。 大臣にも災あり。 世安からず。 況や後世をや。 え子孫に及ぶ。 但し菅家は権者也。 権者は必実者を引く。 縦い由なき風俗也とも既に仏性を具足せり。 此仏性の顕るるは則ち諸仏なり。 隠るるは則ち衆生なり。 経云、一切衆生悉有仏性と不軽菩薩は四衆を礼し、意[6]遠法師は螻蟻をも喩すとなん。』
[1]「り」は余分な気がしますが、よく分かりません。
[2]「思」の誤植かもしれませんが、原文通り表記します。
[3]抜けていたフリガナ「ミ」を追加し、その他の誤記と思われるフリガナも独断で修正しました。
[4]「諸事」の誤記のように思われますが、原文通り表記します。
[5]「徹」の誤記のように思われますが、原文通り表記します。
[6]「惠(恵)」の誤記のように思われますが、原文通り表記します。

更新日:2021/01/23